生き物いろいろ
海岸に行きました。広い広い海岸です。 岩場に小さな波が打ち付けています。今日の海は凪です。 その岩場に面白いものを見つけました。 普段は海の中ですが丁度干潮の時間帯でした。 これは何?近づいて見るとなんと賑やかな色。 赤いのは紅藻類? こちらに…
林道を登っていく途中の道路脇に小さな池がありました。 トンボでもいないかなと思って車を止めました。トンボはいません。 池をのぞき込むと・・・オタマジャクシ。 いっぱいいっぱい。 足の生えかかったオタマジャクシ。その足には縞々があります。 こんな…
山道を歩いていると目の前に大きなカエルがいてびっくりしました。 20センチ位あるように感じました。とっても存在感があるのです。 近付いてカメラを向けても瞬き一つしません。 山で時々出会うニホンヒキガエル・・・大物です。
アカハライモリは私が子供のころは、田んぼの周辺や町の中の溝などどこにでもいたような気がするのですが、最近はとんと見かけなくなりました。 それで環境省のRDBでは準純絶滅危惧種に指定されていました。 山の上の林に、跳べば飛び越えられそうな小川が流…
田んぼや池のあるところを歩きました。 葦の生えた沼地がありました。 そこからブオー、ブオーという大きな鳴き声。 ウシガエルです。 ウシガエルはこの付近の池ならどこでも声がしますが、姿はなかなか見ることができません。 というのは、普通水中から目と…
薄暗い森の中。雨が上がって薄日が射してきました。 木漏れ日にクモの巣が輝いているのに出会いました。 クモの糸1本1本が輝いていました。 このクモ、足が長い。 アシナガグモの仲間のシロカネグモかなと思いました。 森の中、いろんな種類のクモがいました…
海岸に行って砂丘の上の草地を見ていると、横たわった流木の右向こうに何やら白いものが動いています。 何でしょうか。 鳥? にわとりでした。 にわとりがなぜこんなところに。 多分、鶏舎が狭いので逃げ出してきたのだと思います。 海を見に行こうと誘い合…
野原を歩いているとクモの巣・・・大きなクモが巣を張っていました。 何クモだろうと思って近づいてみました。 ジョロウグモかコガネグモか? 違いました。 黒と金の縞模様が見事。 ナガコガネグモでした。 見ていたらいつの間にか小さなオスがその糸に来て…
午後8時半の平和台大橋。 宮崎市の大淀川に架かっている橋です。 ここから平和台公園の平和の塔が見えます。 下の写真、中央の山の上にライトアップされているのが平和の塔です。 平和台公園に近いから平和台大橋。 橋の歩道から宮崎市街地の方を見ました。…
広い池から水が田んぼに流れ出す水溜り。 そこにいっぱいうごめいているもの。 すごい数。 小鮒(こぶな)です。 毎年ここにいますが、どうしてここだけに固まっているのかよく分かりません。 少し大きくなったら、池の方に戻って行くのかもしれません。 池…
ドバトというのは野鳥には含まれませんから、普通野鳥図鑑には載っていません。 ニワトリが載っていないのと同じです。 神社でも公園でもどこでもいますが、山に行くといなくなります。 カワラバトという原種のハトがいて、それを人間が長いことかけて家禽化…
霧の深い山に行ってきました。 少し先は霧です。 道路から森の中を覗くと、地表がクモの巣に覆われていてびっくり。 それに誘われて、クモの巣の森に入り、中を歩いてみました。 どこまで行っても森の中の地面はクモの巣。どうしてきょうはこんなに多いので…
海に行くと気持ちがいいです。 波は穏やか、今は干潮です。 上の写真の真ん中より少し下にも写っているのですが、砂の絵です。 砂浜に砂で絵を描いたのですから、なかなかくっきりとは見えません。 丸い穴から放射状に延びています。 穴の付近を拡大しました…
シソバタツナミソウの写真撮っている間中、近くの崖の上で何かが甲高い声で鳴いています。 鷹?獣? 崖を登って近づいてみました。藪をかき分けて、声のする方向へ進みます。 当然逃げるだろうと思って進みましたが逃げる気配がありません。 声はしなくなり…
宮崎市の加江田川に行きました。 干潮の時刻でアサリを採っている人がいました。 のどかな川口。 潮が引いた砂地に小さなつぶつぶがいっぱい。 小さな砂の塊。 なんだか川の流れで自然に出来たというより、作ったような模様。 規則性があります。 これを作っ…
大きな溜池がありました。 その溜池から田んぼに水が流れ出る所に水溜りがありました。 少し近づいてみました。水面が凸凹。この凸凹何でしょう。 泡ではありません。 びっしりいるのは小鮒。見えているのは小鮒の頭。 面白いことを発見しました。 その水た…
都井岬の帰り、串間市の本城干潟に寄りました。 本城川の川口から広大な干潟が広がっています。宮崎県では一番広い干潟です。 干潟を見ると、泥の中に米粒がいっぱい。 この米粒は干潟に生息するハクセンシオマネキです。 大きなはさみはオスだけが持ってい…
ここは日向市東郷町山陰(やまげ)の山の中の林道です。 道路脇の崖に、思いもかけずキバナノツキヌキホトトギスがいっぱい咲いているではありませんか。この林道を走るのは初めて。びっくりしました。 キバナノツキヌキホトトギスは尾鈴山系ですが、ずいぶ…
台地の道路を走っていたらこんな花が咲いていました。 大きい。私の背丈以上だから2m位。 さてこの綺麗なピンクのラッパ状の花は何の花でしょう。 畑です。 何かを収穫した後、茎が残してあって、それから花が咲いたようです。 こんな畑です。 そうです。…
オオハラビロトンボメスが止まっていた付近には、コガネグモがきれいな網を張っていました。あっちにもこっちにも。網がきれいです。 次は別のコガネグモ。腹のほうです。 この暑いのによく頑張って作り上げました。作った後は8本の足を2本づつにまとめ、…