絶滅危惧種
海のそばの草原に花が咲いていました。 こんなに小さい花。 コナミキです。 台風の時は波をかぶるような海辺にあります。 ここのコナミキはよっぽど潮風が好きなようです。
小雨の中の広い砂浜。コアジサシが佇んでいました。 今のところまだ少人数。 時々飛び立って海の方にエサ取りに出かけて、また戻って来ます。 夏はアジサシ・・・だけどまだ夏が来ません。
夏のように汗ばむ日、山に行きました。 一緒に行った人から、これはツクシタチドコロだと教えてもらいました。 南方系の植物だそうです。 全体的な感じはヤマノイモ。 だけど花が小さい。 こんなに小さい。 珍しい植物を見せてもらいました。
細い体でよくこんなに伸びたものだと思うくらい背が高い花です。 と言っても60~70センチ位。 余り風が当たると茎が持たないので花も小さくまとまって咲いています。 茎と葉。 小さな花。目を近づけてもよくわからないくらい。写真撮って拡大してやっと分か…
キバナチゴユリが咲いている頃だと思って山に行ってきました。 咲いていました。丁度いいころでした。 花が咲いているといっても下の写真が精一杯開いた状態です。これ以上は無理…。 ちなみにチゴユリは以前見たことがあります。 下の写真です。 こちらの方…
稲が植えられたばかりの田んぼにアカアシシギがいました。 先日はツルシギを見たのですが、今回は嘴が上も下も赤いのでアカアシシギだと思います。 同じ田んぼにはセイタカシギが3羽いました。 セイタカシギは今の季節、胸がほんのりピンク。とってもきれい…
入り江でクロツラヘラサギがエサ取りに夢中です。5月になろうとしているのにまだいました。 その中に赤い足輪の付いたクロツラヘラサギが2羽いました。 下の写真左端と右端です。 下はY33。 2009年韓国で幼鳥に着けられたものだそうです。背中に発信機がつい…
今年もクマガイソウを見に行ってきました。 見事に満開でした。 葉も開いてきれいです。 下は2週間前の蕾が出かかった写真です。 葉が上向き。 蕾の葉も面白い。
宮崎市のはずれの海の見える広い砂丘。その草原に大きめのシギがいました。 チュウシャクシギだろうと思って双眼鏡で覗くと嘴が短い。 コシャクシギでした。 下はまた別のコシャクシギ。2羽で一緒に動いていました。 っコシャクシギ、私は今季初確認。 砂丘…
山際に田んぼのあるところ、カザグルマが咲いていました、 水路の脇の土手です。木に絡みついています。 丁度満開でした。 自然のカザグルマ、来年も見れますように!
丘の上の道、アカネスミレが咲いていました。 スミレの花に珍しいチョウが飛んできて止まりました。 だけど羽を広げないうちに飛んで行ってしまいました。 ですから上は以前撮ったミヤマセセリです。2回目の出会いでした。
暖かくなった晴れの日、山奥の川沿いン道をまた遡りました。 先日行ったときは、コゴメカラマツが蕾でしたもう咲いたかな? 斜面にびっしりついていました。 花ももいいころでした。 小さな花。 私は花よりこの葉が好きです。 とっても爽やか!
田んぼのコンクリートのあぜ道でセグロカモメが休んでいます。 その横に小さくてスタイルのいいシギが1羽。 ツルシギだと教えてもらいました。 嘴ンしただけが赤いです。上下赤かったらアカアシシギだそうです。 アカアシシギよりツルシギの方が珍しいです。
入り江にクロツラヘラサギいました。真ん中の1羽が黄の色が着いている感じ。 近付いてよく見ると冠羽が伸びています。そしてその付近が黄色になっています。 繁殖羽です。 他の3羽は色が着いておらず、これだけが色が着いていました。 4羽がいるのはこんなと…
そんなに寒くなくて気持ちよく晴れた日、山に行きました。 運よく山の中腹をクマタカが飛んでいました。 クマタカを見るとうれしくなります。 下面の縞模様~私たちが鷹紋(たかもん)と言っている~が白と黒褐色でとってもきれいなのです。 トビより大きく…
大学生の孫から「トラツグミいるよ」とラインが来ました。 駆け付けたらいました。 今季初でした。 そして昨日西都市の山奥に行きました。そしたら目の前の木にトラツグミが止まってびっくり。近いのに逃げませんでした。それが下の写真です。 ずっと私の方…
海に近い林の中の木にぶらんぶらんと下がっている実、モミジバフウの木の実でしょうか。 その木にモズ。 いつものモズではありません。 地面に下りて餌探しです。 アカモズの亜種シマアカモズだと教えてもらいました。。 今季はシマアカモズを山手の方でも見…
宮崎市佐土原町の二ツ立池です。 クロツラヘラサギが滞在しています。 この写真にクロツラヘラサギ20羽以上、そしてヘラサギが2羽入っています。 こことは別の北側の方には4羽のヘラサギがいました。 私はこの4羽は初めてみましたのでびっくりしました。 か…
清流の小川がありました。 川べりを歩いていると、どこからかコッコッコッ、コココココとヒクイナの鳴き声しましたのでその声の方に行ってみました。 小川の石の上に乗っている鳥。 いました。ヒクイナでした。 こんな近くで見たのは初めてでした。 尾の裏が…
久しぶりの快晴の日山奥の渓谷に行ってきました。 尾根道を走りました。車を止めて西の山を見ると山が十重二十重に続いていました。 渓谷の対岸の空に突き出た枯れ木に大きな鳥が止まっていました。とっても遠くて双眼鏡でやっと見えるくらいです。 クマタカ…
今日(1月24日)は朝小雨が降っていましたが、天気予報では雨は止みそうだったので出かけました。しかし小雨は1日中降り続けました。 そんな小雨の中の田んぼ、電柱にハヤブサが止まっていました。雨が降っているので警戒心が薄くて電柱のすぐ近くまで寄れま…
田んぼの広がっているところの真ん中に電柱が立っていました。 そこにタカらしき鳥が止まっていました。 今の季節、電柱に止まっているタカ類はほとんどミサゴです。ミサゴの多いこと多いこと。 たまにノスリ。 ところが今回はうれしいことにハヤブサでした…
小さな池がありました。 池のほとりに小径があるのですが、木が繁茂していてなかなか池の中のカモが見えません。 やっと枝の隙間を見つけて見ることができました。 オシドリがいっぱいいるのは知っていました。 オシドリの中に変わったカモがいました。 トモ…
アオサギが「やあいらっしゃい。ずいぶん遅かったね」とあいさつしているのはツクシガモです。 例年ならとっくに到着しているはずなのにやっと到着です。 私から見るとツクシガモはどういうわけか正月の色です。 今のところ3羽だけ。今から続々とやってくる…
川岸の老木に着生しているチケイランを見に行ってきました。 見事に咲きほこっていました。 花の形が変わっています。 花の下を流れる川では、カワセミとカワガラスが行ったり来たりして賑やかでした。
川岸の、葦原沿いのクロツラヘラサギのいる湿地にマガンとヒシクイがやって来ました。 下が集合写真。 マガンとヒシクイは一緒に行動しています。 仲良しみたい。 マガン3羽にヒシクイ5羽でした。 カルガモに比べて大きいこと! クロツラのいるところで一緒…
日が傾き始めた田んぼ道を歩いていたら、田んぼの中にカモ・・・。 大きい。 双眼鏡で見たらヒシクイでした。 稲が刈られた田んぼです。落ち穂を食べているようです。 下の写真、足を上げると水掻きが見えます。 ヒシクイを見ていたら周りが暗くなってきまし…
海辺の流木にハヤブサが止まっていました。 ハヤブサはいつ見てもかっこいい。 近づいても悠然としていました。 胸がピンク色がかっています。 このタイプは何回か見ました。 シベリアハヤブサではないかと言われていたころがありました。
最近カモが増えてきました。海近くこの池には、ホシハジロがいっぱい。 その他キンクロハジロ、スズガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ・・・。 その大勢さんの中に変わったカモを見つけました。 下の口を開けている2羽です。お尻が四角っぽい白だから大勢…
田んぼでセキレイなどが餌を捕っているところを車の中から見ていました。 するとその田んぼの正面の畔(あぜ)にタカがひょいと下りてきました。 ビックリしました。 とっても近い。 白い眉班がくっきり。 とっさにオオタカと思いましたが、こんな人の近くに…