絶滅危惧種
海端の鬱蒼とした森の中、ユウコクランが咲いていました。 花はコクランに似ていますが、体形はユウクランが断然大きくて元気そうです。 ユウコクランにも少しずつ違う色があるようです。 下は全体が緑っぽい花です。 元気な株がいっぱいあって安心しました。
山に行きました。 池があってその脇の木に着生ラン。 カヤランです。 大きな株や小さな株、今満開でした。
田んぼと田んぼの間を流れている飛び越えられるくらいの小川。 そこの藪の中にカザグルマが咲いていました。 自然の中の自生のカザグルマです。 そこにはカワトンボがいました。 小川があって川の中にアカハラがいて、カザグルマが咲いてカワトンボが飛び回…
砂州にクロツラヘラサギとヘラサギが合わせて8羽いました。まだ北に戻っていません。 中に1羽のきれいなヘラサギがいました。 胸の周りが黄色です。冠羽も伸び始めています。繁殖羽です。 クロツラヘラサギの繁殖羽は何度も見たことありますが、ヘラサギは初…
海の近くの森の中、タツナミソウがびっしり咲いている所がありました。 そのタツナミソウの花を、小さな翅を震わせて重そうに飛び回っている丸っこいハチ。 お尻がレンガ色です。 見たことのないハチと思って調べました。 クロマルハナバチのようです。 絶滅…
岬に通ずる道を行くと、目の前にクロツグミがいました。 予期せぬ出現にびっくり! とても近くで見れました。 今季も出会えてよかった。
ツクシガモはなんだかめでたい色です。 好い年になりますように!
葦原の上を低くすーと飛んでいるタカ。腰が白いです。 なんとフクロウ顔。 ハイイロチュウヒのメスでした。 この季節初めてのハイイロチュウヒ。 オスが見たいのですがなかなか出会いません。
チケイランが咲く季節になりました。 川沿いの木の幹です。 花の顔です。 嘴が一個あったり二個あったりの鳥の顔。
山の斜面を下っているとコシジロヤマドリと出会ってびっくりしました。 尾が長~い。 コッコッコッグーグーグーとぶつぶつ言いながらエサを啄みつつ動き回っていました。 私に気づきました。 「ここは俺の山だぞ」 直後斜面を平行に走っていなくなりました。…
ヤッコソウが出ていました。山の尾根道です。 まあなんと無垢な!
広い田んぼの向こう側に大きなシギが2羽いました。 ツルシギとムナグロでした。 体は一緒くらいなのに嘴がこんなに違う。 2羽で一緒に行動していました。
秋晴れの日、高千穂町の山に行ってきました。 少し標高の高い山です。 初めての林道を歩きました。 季節がら何もないなあと思っていたら、崖に青紫の花が見えました。 低木に大きな葉、そして細長い青紫の花? 一回だけ別なところで見たことのある花でした。…
山あいの川沿いの小径、赤とんぼがひらひらと飛んでいました。 マイコアカネかと思ったのですが何だかとっても小さいのです。 帰って調べました。 ヒメアカネでした。めったに出会わない小さな赤とんぼです。
台風前、晴れていたかと思うと突然土砂降りになったり・・・。 田んぼにシギが一人ぼっちでたたずんでいました。 アカアシシギかツルシギか。 下の写真、2キロくらい離れた田んぼにまたいました。 そっくりですが別人です。 嘴が未だ赤くありませんが、拡大…
ガガイモの花を見に行ってきました。 道路わきの藪、絡みついて伸びあがり、花を咲かせていました。 花の色は赤紫ですが、白い毛に覆われているため感じよく見えます。 宮崎ではめったに出会いませんが、北に行くほど道端の花としてよく見られるそうです。
秋の野原に行ってきました。 ダイサギソウが咲いていました。 夏草に埋もれて咲いていました。 ダイサギソウの葉です。草をかき分けて写真を撮りました。 秋というのに暑いこと暑いこと、まるで草いきれ状態。
宮崎県北部の山の中腹。切り立った岩にギボウシの花が咲いていました。 西国岩擬宝珠です。サイコクイワギボウシ?サイゴクイワギボウシ? 遠いので写真を拡大しました。
にわか雨が上がったので尾根道を歩きました。 道端の生い茂った藪の中に、ナンゴクカモメヅル花が咲いていました。 白というより緑っぽい花なので、よく見ないと見落としてしまいます。 少し色づいた花もありました。 雨の後の山道、だんだん暑くなりました。
遠くの池にイトトンボを見に行きました。 池に着くと対岸の木にサギ達が止まっていました。 そして、手前の方にはオニバスが浮いているのに気づきました。 この池でオニバスを見るのは初めてです。 オニバスは年によって出たり出なかったり、そして突然予想…
山道の途中、小さなコッコッコッという鳴き声が聞こえました。目を凝らして声の方を探すと鳥が動いていました。ヤマドリです。 全身が出てきました。腰が白い。コシジロヤマドリのオスでした。 尻尾が長い。 体の色がいいです。 私の方をじっと見たあと、山…
台風5号が近づかないうちにと思って山の上の花を見に行ってきました。里は晴れていたのに山の上は雲に覆われていて、時々雨が降りました。 タマカラマツがほんの少し残っていて、風に揺れていました。 タマカラマツは葉が爽やかです。 下の写真。近くにはシ…
森の大きな木に着いているフウランです。 真っ白でとても清楚。そして品がいい。 葉も元気そう。 自然の中のフウラン。風に揺れていました。
山にシシンランを見に行ってきました 花が咲き始めていました。 ラッパ状の白い花、川に張り出した大きな木の幹で涼しそうでした。
これはまた小さな花です。 白いから目に入りますけど。 高さは3、4センチ。 ヒナノシャクジョウです。 菌従属栄養植物で、葉がありません。 山を歩けばいろいろな不思議なものに出会います。
海の近くの沼地。その沼地に行く獣道。 小さな白い花が咲いていました。 あちらにもこちらにも固まって咲いています。 ヒメナミキです。 草丈は大きいのは40センチ位。 花はとっても小さい。7ミリぐらいの花です。 節に2個の花が並んで咲いています。 雨…
飛び越えられるくらいの小川で赤いトンボが飛んでいました。 今の季節赤いトンボは何だろうと思って止まるのを待っていました。 え、え、え、オオハラビロトンボ。ここは一ツ瀬川の近く。こんなところで見たのは初めてで驚きでした。 近くのオスがもう1羽。…
森の中のヤクシマランです。こちらはまだ蕾。 咲いた株を見つけました。 小さな小さなランで、座り込んで探さないとわからないくらいの花です。 今年も見ることができました。
草原で出会ったチョウです。 オオウラギンスジヒョウモンです。 何頭も飛んでいました。 下は翅を痛めています。 下は同じところを飛んでいた別のチョウです。 翅の裏が違います。そして色もちょっと緑が入っているような気がします。 アザミにも。 こちらは…
暑い日の昼、草原を歩いていました。 あちこちにトラノオの花が首を垂れていました。 そのトラノオの花に小さなチョウが止まりました。 ヤマトシジミなどより一回り大きいチョウで濁った色です。最初は蛾かなと思った位です。 いったいこれは何。見たことが…