山の上の山肌に点々とキッコウハグマが咲いていました。 小さな小さな冬の打ち上げ花火。 高さはほんの10センチ位。 目を近づけるとこんなに綺麗。 寒くなって咲く貴重な花です。
朝早く辿り着いた池、クロツラヘラサギ達がのんびりしていました。 中にはヘラサギも数羽入っています。 下の写真、真ん中は赤い足輪が着いています。 Y33でした。 2009年韓国で着けられたそうです。14歳? 発信機も背中に着いています。 Y33は近年毎年宮崎…
ノスリをあちこちで見るようになりました。ノスリの羽の色は個性があって面白いです。 おとなしい色合いのノスリでした。 田んぼに下りて何をしているのでしょう。 遊んでいるのかな。 ノスリは猛禽とは言え凄味を感じません。 飛んだらチョウゲンボウがやっ…
ただのナナフシかと思って写真撮りました。 帰ってよく見ると棘がありました。 久しぶりのトゲナナフシでした。
田んぼにいたハクセキレイが一斉に飛んでどこかに行ってしまいました。 空にタカがやって来たのです。 腰が白いです。チュウヒでした。 顔がフクロウ顔。 12月になってタカ類もいろいろ入って来たようです。
川沿いの道で出会った赤い実。 アオキの実です。 今の季節、ちょっとした山に入るとよく出会います。 大きな葉に隠れるようにして咲きます。 「後いくつ寝るとお正月」の花です。
先日ウミアイサがいてこのブログに載せました。 未だいるかどうか見にその池に行ってみました。 いました。なんと子供を連れている!! 子供と思ったのはカイツブリ。 暫くするとなんとウミアイサが2羽になりました。 左のごつい方が前からいるウミアイサで…
遠くの木の枝にタカが止まていました。大きい。 トビ?ミサゴ?ノスリ? オオタカでした。遠くてきれいに撮れていませんけど何とか胸の縞が見えます。 私の一番好きな鳥、オオタカの成鳥です。 次の時はもう少し近くで見れますように。
丘に登り詰めたら見晴らしのいい場所。そこに車を置いて歩きました。 土手に何やら青い花がチラチラ。 リンドウでした。 近くにはヤマラッキョウの花。 目を近づけてみるととってもきれいです。 もう1種咲いていました。今度はムラサキセンブリ。 きょう一…
広い田んぼの真ん中に鳥が佇んでいました。 ハイチュウ? 違いました。コチョウゲンボウでした。顔がでかい。 そういえば近年コチョウゲンボウに会えていませんでした。 これはコチョウゲンボウのメス? 久しぶりのコチョウゲンボウで好い日でした。次はオス…
山から流れ下る小川に沿って歩きました。 所々に紅葉。 木によって少しずつ色合いが違って面白いです。 まだ余り色づいていない紅葉。 黄色くても紅葉。 いっぱいの紅葉を見た日でした。
砂浜にダイゼンが何羽もいました。 ダイゼンはおとなしくてじっとしていることが多いです。 下の流木の向こうにいます。 海は広くて大きい。 寒くなりましたが、陽の当たる日中は気持ちのいい浜です。
坂道を登り始めてしばらくすると左手に下りる古い道がありました。 最近は全然利用されていない荒れた道です。川に突き当たったら案の定橋は流されて渡れません。 その道の途中に薄紫の沢山の花。 今頃何の花? 葉に隠れるようにして咲いています。 よく見る…
大きな池の畔、白い小さなチョウが止まっていました。 ウラギンシジミです。 裏が銀色だから裏銀シジミ。 一面銀色と思っていましたが、よく見ると満天の星空のように黒い星。 だけど表は全く別の色です。これはオスです。 今の季節でも山道などでよく見かけ…
池の脇の道を歩いているとけたたましいカワセミの声。 チーキッキッキッ。 カワセミです。2羽で追っかけっこしていました。 背中がコバルトブルーで目立ちます。 飛んで・・ ドボンとえさ取です。 カワセミは町の中の小川でも見られます。 東京に行ったとき…
先日メジロガモを見てブログに上げました。11月13日のブログ「浮き上がって来た鳥」 それが下です。 2回目はそこからだいぶ離れた海沿いの池で11月19日見ました。それが下です。 上の個体と同一かもしれませんが分かりません。 3回目今度は前の2回と随分離…
小さな漁港に行きました。沖には船が4艘。 防波堤に鳥が止まっていました。 近づいても私の方を見たまま逃げません。 イソヒヨドリのオスです。 胸のレンガ色のきれいなこと。 オスが飛んで海の方に行きました。 そしたらメスがやって来ました。 メスの体は…
近くの池を散歩しました。 オシドリのいる池です。 その池の小道の突き当りに竹林があります。 その付近の草むらを何匹もの小さな細いトンボが飛び回っていました。 オオアオイトトンボです。体の長さに比べて羽が小さい。 目が黄緑色です。 夕方の時刻、陽…
大きな池にカモ達がいっぱいいました。 その中に鮮やかな長いくちばしのカモ。 ウミアイサでした。 朝日が昇って来たばかりで、写真の全体が赤っぽいです。 飛び回ってあっち行ったりこっちに来たり。
家から2時間くらいかけて、遠くの山に行きました。 最後の集落を過ぎて林道をずっと登って行くと小さな沢がありました。 きれいな水が流れていました。 そこの苔むした石の上に咲いていたのはジンジソウでした。 いい場所を陣取っています。 少しの風でゆら…
引き潮の川口、白い鳥が5羽。 エサを捕っていました。カニかな? 嘴が黒い。ズグロカモメのようです。 足が赤い。 こちらは足が黒い。だけどよく見ると暗赤色のようです。 1羽でいるのは見ますが、5羽一緒は初めてでした。
大きな川沿いの道を歩いていたら木にタカらしきものが止まっていました。 今はトビやミサゴが多いのですがちょっと違うような。 よく見るとノスリでした。今季初ノスリ。 ノスリはタカ類にしては目が優しい感じです。 飛んでゆっくり近くの木に移りましたが…
午前7時の大きな池です。 朝の太陽の光が緑に当たり、その反射の光が池に映っています。 これはアカハジロのようです。 緑の光の中をゆっくり動いています。 頭がほんの少しだけ緑がかっています。オスのエクリプスでしょうか。 池に映っていた緑の光は、太…
ジンジソウのある小川でのこと。 私が近づいたせいで、鳥が大きな声で警戒音を出していました。 チッチッピチピチ・・・となんだかミソサザイみたいにうるさいと思いました 出てきたら眉が直線、ヤブサメでした。 最近山に行くとヤブサメの越冬個体に時々出…
山の中の小川の水辺に下りてみました。 岸の方を見ると赤い実の成った蔓。 サネカズラノの実でした。 ビナンカズラとも言います。 今の季節あちこちで出会います。目立つのです。 おいしそうだけど苦くて食べられません。毒はないそうですけど。
池の端の小道を歩きました。左崖の下5メートルが池の水面です。 崖には木が生い茂っており水面が葉の間から見えます。 そこに水の中から鳥が浮上してきました。 カイツブリかと思いました。 とっても近いのです。羽が濡れています。 でもカイツブリではあり…
その季節になると蓮の花が生い茂る池です。 小さな黄色い花が点々と咲いています。 ノタヌキモの花です。 大きな葉はヒシの葉で、ノタヌキモの葉は水中でゆらゆらしています。 付近をのんびりとカイツブリが遊んでいます。 長閑な冬の午後でした。
きょうは砂浜を歩きました。どこまでもどこまでも・・・。 海と空と砂浜と・・・。 砂浜に模様が? 風でできた風紋の上に誰かが歩いた跡。 この足跡はだれ。 カニと鳥の足跡かな。 ここには砂が乱された後。 砂団子です。 砂団子を作ったのはこの人。 コメツ…
アカヤマドリを見た後、林道を歩いて先の方に進みました。 土手に沢山の小さな白い花が咲いていました。 今季初めて出会ったセンブリでした。 こんな所に咲いていいたとは・・・。 高さ10センチ位の小さな花です。 センブリは、茎のまま煎じて飲む生薬として…
児湯郡都農町(こゆぐんつのちょう)の初めて行く林道を1時間位西に登りました。 道幅の広いところがあったので車を止めてその先の方を歩きました。 すると道路から大きな鳥が土手を飛び上がってバタバタと逃げました。 ヤマドリでした。 その時も腰が白くな…