今年のメジロガモ

昨日、新年になって初めてのメジロガモとの出会いです。 なかなかいい色です。 ホシハジロなどの中に混ざっています。 居なくなったと思っていたら戻って来ていて好かった。

堤防のイソヒヨドリ

大きな川の堤防です。 前方に鳥。シロハラ位の大きさですが黒~い。 何だろうかと迷いました。 イソヒヨドリのメスでしょうか。 こんなに黒っぽいと別な鳥かと思ってしまいます。

山でコマドリ

山から下りる途中の道路沿い。 道端の崖に赤い鳥。 コマドリがエサ探ししていました。 今の季節にコマドリ? 渡りの時季にしか見たことはありませんでしたのでびっくり。 お蔭様の奇跡的な出会いでした。 だけどこの後出てこなくなくなりました。気まぐれコ…

ノスリ

海に通ずる道沿いの木にタカが止まっていました。 センダンの木。 ノスリでした。 ノスリは今季も時々出会います。おっとりのんびりしています。

浜のチドリ

今日の海です。 砂浜にいたチドリ。 浜千鳥。 シロチドリでした。長閑な風景。 寒いですが、陽の当たる所にいると気持ちがいいです。

ハシビロガモの集団クルクル

池の真ん中で集団でクルクル回っているカモがいました。2か所。 そのうちの1か所です。 全部ハシビロガモでした。クチバシの大きいカモです。 ハシビロガモの変わった採餌方法を目の当たりにしました。 集まって水面をくるくる回るのです。 くるくる回ると水…

庭のエサ台

息子が来て我が家の庭にエサ台を作ってくれました。 ヒヨドリが占拠しないように、エサ台は板なしで、棒の上に直接瓶を載せる方式を頼みました。板があるとヒヨドリがそこに乗って動かなくなるのです。 黒砂糖を溶かして、黒砂糖ジュース。 直ぐメジロが来ま…

タヒバリ

今、田畑ではタヒバリをよく見かけます。 このタヒバリ胸の線が濃いです。 足の赤がきれい。

近くにトモエガモ

トモエガモはいつも遠くにいるのしか見れないのですが、きょうは池の中をぐるぐる回っていました。 近づきましたので巴がよく見えました。 メスはやはり地味なこと。 トモエガモを直ぐ近くで見れて好い日でした。

山道のルリビタキ

また山道を歩きました。昔、木材切り出しの林道でも、今は荒れた山道です。 道の真ん中で動く影。 尻尾が瑠璃色です。 ルリビタキのメスです。 下は別な場所のオスです。 オスは体も瑠璃色です。 静かな森の中、ルリビタキも鳴かないし、横を流れるせせらぎ…

畑のツメナガセキレイ

広々とした畑の中、ハクセキレイが点々といました。正月が過ぎて寒波が来たのでハクセキレイも増えました。 その中にツメナガセキレイを見つけました。 畑の中を飛び回っていました。 ツメナガセキレイはこの1羽だけでした。後はタヒバリとツグミ。

ヨシガモの色

池にヨシガモが浮いていました。 なんというきれいな色彩。 そして細やかな羽の線。

よく出会うシロハラ

あちこちでシロハラに出会うようになりました。 夕方散歩していたら目の前に。 時々人懐っこいシロハラがいて、近づいてきます。 話しかけたくなります。 話しかけるとキョキョと鳴いて山に入ります。

コチョウゲンボウ

草ぼうぼうの田んぼの畔にちょこんと止まっている鳥。 遠すぎますがよく見るとコチョウゲンボウのようです。 最近なかなか見なくなったコチョウゲンボウを遠目に見れました。

ミヤマガラスとコクマルガラス

街はずれの畑。 ミヤマガラスの群れです。 今年の冬もにぎやかになりました。 ↓ ミヤマガラス ↓ その中にひと際小さなカラス。 これはコクマルガラスです。 コクマルガラスが混ざっているかどうか鳴き声で分かります。 ミャンミャンミャンと猫のような声が聞…

アカヤマドリが目の前に

お正月、車でゆっくり山道を登りました。 森の中に小さな神社がありました。 誰もお参りする人はいません。だけどちゃんと掃除がしてあってこぎれいな神社でした。お賽銭を上げてお参りしました。爽やかな気持ちになりました。 そこから更に山頂を目指して車…

カイツブリ潜る

今年最初に見た鳥はカイツブリです。 近所の農業用溜池です。 もぐるぞ~! ぷくっと潜って・・・ 水中に頭が見えます。 次は魚を咥えて上がってくるところが見たい! 長閑な正月を過ごしました。

空と海

年が明けました。 空の青 海の青 2025年がよい年でありますように!

ミコアイサ2羽

大きなため池を覗くとカモ達の中にミコアイサが2羽いました。 2羽ともメスです。 ↓ A個体 ↓ B個体 今年の見納めはミコアイサでした。 好い年でした。 皆様、ありがとうございました。感謝!

ガンいろいろ

遠くの葦原の手前を泳ぐガン。 先頭はハイイロガン。 2番目はヒシクイ。 3番目はマガンそして4番目の一回り小さいガンは・・・。 下の真ん中です。 亜種ヒメヒシクイだと教えてもらいました。 下はヒシクイとヒメヒシクイです。こんなに大きさが違います。 2…

エナガが食べる草の実

ダム湖の周りを歩いていると、そこにはセイタカアワダチソウがいっぱい。 このふわふわ綿毛が泡のように見えるところから、背高泡立ち草。 その実を食べている小鳥。 エナガです。セイタカアワダチソウの実を食べています。 セイタカアワダチソウの実を食べ…

カワウ集団

池のカモを見ていると、たくさんの鳥が飛んで来ました。 カモかと思いましたがカモより大きい。 滑空して池に着水。 カワウの集団でした。 夏の間も少しは残っていますが、冬になると北から集団でやって来ます。

カンムリカイツブリ幼鳥

大きな池に浮いているカンムリカイツブリ。しきりに潜って餌を捕っています。 顔が縞々。 今年生まれの幼鳥のようです。 ヒナはもうちょっと縞々しているのだそうです。宮崎では見れませんけど。

ヤブコウジの小さな実

山奥の獣道にあったヤブコウジ。 里山でもよく見ますが、山奥で見るとまた澄んで見える。 午前10時、付近にはまだ霜が残っていました。

アオゲラ

ダム湖の道を歩いているとアオゲラのけたたましい鳴き声。 近くの木に止まっていました。

シモバシラの霜柱の不思議

山に行きました。 植物のシモバシラに霜柱が出来ていました。 1本のシモバシラの枯れた茎の根っこにできます。 こんなに綺麗な霜柱。 透き通ってきれい。 下が9月初めの、同じ場所のシモバシラの花です。これが枯れたのです。 師走も押し迫りました。山は…

冬の山、スッポンタケ

低山の尾根道に変わったキノコが出ていました。 スッポンタケです。 高さ10センチから15センチくらい。 下はまだ出て来ていない卵です。この天井を突き破って出てくるのです。 大きさはこの位です。 それにしてもこの12月の寒い山の中。これを食べる虫がいる…

オナガガモの多い池

きょう行った溜池です。カモがいっぱい。 殆どオナガガモ。 池によってカモの種類が違うことがあります。きょうのこの池はオナガガモの池。

12月の花、キッコウハグマ

年の押し迫った今の季節、山の上の崖に咲いていた花。 キッコウハグマです。 こんなに小さいのです。高さ7センチ位。 目を近づけて見ると雄しべの先がピンク。 寒い所で頑張って咲いている花。

チケイランの花

チケイランを見に行ってきました。 もう実になっているのもありました。 今年も見ることができました。