ジャコウアゲハ

山のすそ野の畑の脇に、ジャコウアゲハを探しに行ってきました。 飛び回っていました。ジャコウアゲハのメス。全然止まらないので飛んでいるのを撮りました。 捕まえたら麝香の匂いを出すそうですが捕りません。撮るだけです。 ↓ 実は1か月くらい前のこと。…

マヤランの花の色

枯葉がいっぱい積もった所、マヤランが咲いていました。 葉がない菌従属栄養植物ですが、花だけ見ると普通のランみたい。 私はマヤランのマヤは、この花の色がマヤ文明のマヤの色に関係があるのかと思っていました。 本当は、初めて発見されたのが神戸市の摩…

フウラン・ナゴラン

家から1時間半くらいかかる山奥に行きました。 フウランが沢山着生している木を見つけました。 ↓ ところがこの木のフウランは蕾。後5日くらいしたら咲きそうです。 別の木に咲いている株を見つけました。 下は近くにあったナゴランです。 ナゴランは今が盛り…

ウリボウ

山の下の古い集落。住んでいる家と住まなくなって荒れた家が半々ぐらい。 そのようなところで出会ったのは・・・。 イノシシの子。だんだん近づいてきました。 「この二本の足で立っている動物なんだろう?」 横じまが瓜・・・マクワウリとか・・・に似てい…

ヤクシマラン満開

山の中で見た、黄色い小さな花をつける小型のランです。 ヤクシマランです。 丁度満開でした。

山のヤマドリ

クウクウウ、ククという小さな鳴き声。崖の上をアカヤマドリが歩いていました。 全身見えましたが、尾が長くありません。 暫くして山奥に消えていきました。

スズサイコの花

ひょろっと腰の高さぐらいまで伸びた細い茎。 その先でぶらぶらしている花と蕾。 スズサイコの花でした。

オカトラノオ・ヌマトラノオ

オカトラノオとヌマトラノオを見ることができました。 まずオカトラノオです。オカは丘で、小高い丘で咲いていました。 首を垂れる花穂かな・・・です。 下はヌマトラノオで湿地に咲いていました。 ヌマは沼です。 ヌマの方は花穂が少ししか垂れずに、割とま…

オオハラビロトンボ

池の端の道、歩いていると枝にとまった赤いトンボがいました。 オオハラビロトンボのオスでした。 腹が広い! 暫く待っていたらメスもやって来ました。赤くありません。 下はメスではなくて、オスの子供かな? トンボの季節になりました。

ガ・が・蛾

いろんなガに会えました。 ↓ シロスジトモエ ↓ オオウンモンクチバ ↓ ナカグロクチバ ↓ ダイミョウセセリ 今の季節いろんな虫に出会えます。初めてのものもあって楽しいです。 暑いけど時々車に戻ってクーラーで体を冷やします。 図鑑で名前を調べながら。 …

ヒメヒオウギスイセンの季節

ポツンポツンと家のある田舎の道を歩きました。 道端に小さな祠(ほこら)があって、石作りの神像が座っておられました。きれいに掃除がされて大切にされているようでした。 その前の花はヒメヒオウギスイセンです。 今の季節、ヒメヒオウギスイセンが盛りで…

フシグロ咲く

なかなか出会わない花です。 フシグロが咲き始めました。 だけど節が黒くない。もお少し花がいっぱい開いたら黒くなるのかな。

山奥のヤマアジサイ

昨日7月1日は遠い町の、川沿いの石がごろごろ転がっている今は使われていない林道を歩きました。山の中は緑がいっぱい。植物が元気です。 道端に青い花。 ヤマアジサイでした。自然のアジサイです。 花をよく見るととってもきれい。青い宇宙。 林道は木が茂…

野原のチョウたち

夏の野原にはチョウが沢山。 ↓ ヤクシマルリシジミ ↓ ツバメシジミ表 ↓ ツバメシジミ裏 ↓ キタテハ表 ↓ キタテハ裏 ↓ コミスジ これらの中で1番多かったのはキタテハでした。

タシロラン

田舎の道。 道路脇に点々と白い棒。 タシロランでした。今年初めて巡り合いました。 菌従属栄養植物です。 光合成せずに、地下の菌から栄養を貰っているのだそうです。 それでもこんな花が咲きます。 虫が一匹。何虫?

カキランとササバランと・・・

もうカキランは終わったかな・・・と思いながらの夏草の中を歩いているとまだありました。 今年も間に合いました。 カキランの近くに小さなラン。 ササバランでした。 下はムカゴソウです。 小さい花がびっしりついています。 よく見るとかわいい花です。 3…

ハッチョウトンボは小さい

湿原でハッチョウトンボを探しました。いました。 小さいこと小さいこと。 2㎝くらい。1円玉の中に丁度入るくらい。 直ぐ近くにいたので写真が撮れました。 真っ赤はオス。 下はメス。 季節が遅すぎたのか、見れたのはオス2、メス1だけ。だけど今年も見れて…

咲き初めオオバノトンボソウ

山ではオオバノトンボソウが咲き始めました。 立派な1本。 トンボが飛んでいる形。 宮崎ではオオバノトンボソウはよく見ますが、トンボソウにはなかなか出会いません。

カワラヒワ水浴び

山道を登っていると、この雨続きで道路を水が流れているところがりました。 そこでバタバタと水浴びをしている鳥。 カワラヒワでした。 私も水浴びしたくなるような暑い日。

峠道のオオルリソウ

山の上の道、見晴らしのいい峠に出ました。 ずっとずっと向こうの山が見えます。 そこの道路脇に咲いているのはオオルリソウでした。 道端に点々と咲いていました。 やって来たのはモンシロチョウ。 のどかな日でした。。

トキワカモメヅルの小さな花

殆ど人の通らない山の中の道。 蔓が木に絡まっていて、小さなかわいい花が着いていました。 トキワカモメヅルだと教えてもらいました。 余り出会わない花です。 暑い暑い日の山歩きでしたが、殆ど日が当たらないので何とか下山できました。

シロチドリの擬傷行動

波打ち際の砂の崖、シロチドリが1羽。 長閑な風景・・・と思いきや。 近づくと・・・。 突然砂の上に腹ばいに・・・ あっちに行ったりこっちに来たりして羽を広げてバタバタ。 これはシロチドリの擬傷行動です。卵やヒナに近づくと、このようにバタバタして…

静かな森

鬱蒼と茂った森。沢沿いの道を歩いて下りました。 余り陽が当たらないところに咲いているのは・・・。 1本のダルマエビネでした。 沢の水たまりではアメンボが水底に影を落としながら泳いでいました。 こんなところにも生き生きと命がある。 静寂の森、生命…

カラスアゲハの点々

川沿いの道にいたアゲハチョウ。何アゲハ? カラスアゲハでした。 よく見るとこの翅の光沢! 緑の細かな点・点。 神様の作られたアゲハチョウ・・・すごい!

小さな花イナモリソウ

尾根伝いの林道をずっとずっと西に進みました。 崖に小さな花が咲いていました。 イナモリソウの花でした。 こちらは青っぽい。 イナモリソウを見ていたら雨が降り出しました。 さっきまでは晴れていたのに。山の天気は変わりやすい。

シソバタツナミソウ?

山奥の尾根道。 昔は人間も通ったけど、今はシカとイノシシの通り道。 そこに青い小さな花がいっぱい。 葉が独特。シソバタツナミ? 何か気配を感じて顔を上げたらシカ君。近すぎてびっくり。向こうもびっくり。

クロハラアジサシ

コアジサシの群れの中に黒っぽいアジサシがいました。 クロハラアジサシです。 黒い腹…ほらね! いろんな種類のアジサシが一緒に行動します。

野原の花ロクオンソウ

家から随分離れた山際。そこの野原に咲いていた花です。 高さ80㎝くらい、結構大きい。 大きな葉がいっぱい着いたまっすぐな茎。 上の方に小さな花がいっぱい。 クリーム色の目立たない花です。 葉が元気そう。ロクオンソウです。 ロクオンソウを見ていたら…

池の端のサギ達

池の堤に大きな鳥が降り立ちました。 何だろう?頭が黒い。ズグロミゾゴイ?? 直ぐ近くに飛んで来ました。目が赤い。やはりゴイサギみたい。 だけど成鳥でもないしホシゴイでもないし・・・余り見かけないタイプ。 と思っていたら直ぐまた別な鳥が飛んで来…

コクラン咲き初め

雨が止んだ隙に山の中に入りました。 元気なランの葉。 コクランでした。 コクランは早くも咲き始めました。 コクランのすぐそばには握りこぶしぐらいの目立つキノコ。 調べたらノウタケに辿り着きましたけど? 梅雨時の森の中は、いろんな生き物が生き生き…