小さなカクムネベニボタル

綺麗な緋色の虫がいました。 小さな小さな虫です。全長1センチ位です。 立派な櫛型の触角を持っています。 チョロチョロしか流れない小さな渓流にいました。 調べてみました。カクムネベニボタルでしょうか。 落ち葉の上、こんなに小さい。 蛍なのに夜も光…

キクラゲの木

海岸近くの森の中を歩きました。 木に何か赤っぽいキノコがついています。 キクラゲでした。 触るとまるで人間の耳たぶの感触。大きさも耳たぶ位。 昔から食用に重宝されるキノコです。コリコリしておいしいのです。 宮崎ではミミナバという地方もあります。…

キジの喧嘩

海岸へ通ずる道を車で走っていました。 道路の向こうに2羽のキジのオス。 喧嘩だ喧嘩だ、キジの喧嘩! 飛び蹴りだ! 噛みつくぞ! どうして動物は…人間も含めて…喧嘩するのでしょう。

アカアシシギ

シギチはもう北の方に行ってしまったはずなのに・・・。 田んぼの上を飛び回るシギがいました。総数10羽位。 キアシシギ。 ところが下はキアシシギではありません。 アカアシシギでした。 アカアシシギはこれが1羽だけでした。

マタタビの花

川沿いの林道を車で走りました。 葉が白くなる植物…マタタビです。蔓性の植物です。 葉がこんなにに白くなります。その葉の右側に花を見つけました。 白い葉はよく見ますが、花はなかなか見れないでいました。 やっと見ることができました。 お茶の花に似て…

山奥の神社のうさぎ

山道を歩いていると突然目の前に小さな神社が現れました。 こんな山の中に神社! 拝殿に参拝しました。 そして拝殿の右を見ると何かが・・・。 うさぎでした。山の中の神社にウサギ。野うさぎ。・・・物語みたい。 そしてうさぎがぴょんと跳ねていった先には…

樹林の中のユウコクラン

海端の鬱蒼とした森の中、ユウコクランが咲いていました。 花はコクランに似ていますが、体形はユウクランが断然大きくて元気そうです。 ユウコクランにも少しずつ違う色があるようです。 下は全体が緑っぽい花です。 元気な株がいっぱいあって安心しました。

ダイゼンと・・・

入り江に大きめのシギと小さなシギ。 大きい方はダイゼンでした。 小さな方はイソシギ。 キアシシギもいました。 メダイチドリもいました。 シギチの春の渡りもそろそろ終盤です。

ヤマキマダラヒカゲと・・・

エビネの花を見た後山道を歩いていると、チョウの姿が目に入りました。 余り見かけないチョウでした。 ヤマキマダラヒカゲでした。 同じ花に黒っぽいアゲハチョウもやって来ました。 こちらはオナガアゲハでした。 チョウがやって来る木の花はほのかに芳香が…

山のエビネ

山岳地帯に行ってきました。 山の中を歩いていたら目の前にエビネが咲いていました。 自然の中のエビネです。宮崎では山に行くとたまにエビネに出会います。 下は白っぽいエビネ・・・。 近くには緑っぽいエビネ。 他の植物は殆どシカに食べられていますが、…

ミズキ咲く

山道を登りました。大きな木の上を覆っている白い花。 ミズキでした。 下から見上げると緑の葉がきれいです。 ミズキが咲くともうそこまで夏が来ています。

岩のイワタイゲキ

まぶしい太陽が照り付ける綺麗な砂の浜辺。 その山側の岩にはイワタイゲキが咲いていました。 その海岸にはいっぱい咲いていました。 黄緑色の爽やかな色の花です。

沢下り

山の中腹を流れる小さな沢です。その沢を長靴履いて歩きました。 水が澄んでいてとってもきれい。 いろんな昆虫がいました。 石の上にはカワトンボ。 小さな小さなアメンボを見つけました。小さすぎて背中の模様が見えませんがシマアメンボだと思います。 下…

高い木にオオアカゲラ

大木のある森の中を歩きました。 ゲラの鳴き声と木をつつく音が聞こえました。 ようやく見えました。 アオゲラかと思いましたが、オオアカゲラでした。

ハマボッスの咲く浜

広い浜を歩きました。 ハマボッスのいっぱい咲いている浜です。 ハマエンドウも残っています。 浜で一人釣りをする人発見。投げ釣りです。 私が見ている間は釣れませんでした。 のんびり浜を歩くのは気持ちがいいです。

ギョギョシ、ギョギョシ

青空の気持ちのいい日のこと。 暑いくらいの天気でした。 葦原で、大きな口を開けてオオヨシキリが鳴いていました。 ギョギョシ、ギョギョシ、ギョギョシ、ギョギョシ。 いつまでも鳴き続けます。 昼です。それを聞きながら、私はコンビニサンドイッチを食べ…

崖のキキョウラン

砂浜から崖を見上げたらキキョウランが咲いていました。 こんな崖です。潮風で葉が痛んでいます。 キキョウランは南の島ではよく見ましたが、宮崎ではなかなか出会いません。

変わった色合いオオスカシバ

うちの庭のスターチスの花に変わったハチがやって来ました。 オオスカシバ。 神様は面白い色合いにしました。

サンコウチョウの季節

山の上の森に行きました。 サンコウチョウのギッギッギッ、ツキヒホシホイホイホイという声があちこちから聞こえました。 南から島伝いに渡って来たばかりです。 これは尻尾の短いメスです。 下は尻尾の長いオスです。 メスが近づいたら、オスの頭にカンムリ…

引き潮の磯の生き物

海岸に行きました。広い広い海岸です。 岩場に小さな波が打ち付けています。今日の海は凪です。 その岩場に面白いものを見つけました。 普段は海の中ですが丁度干潮の時間帯でした。 これは何?近づいて見るとなんと賑やかな色。 赤いのは紅藻類? こちらに…

ウミネコ

浜辺から割と近い海に定置網が仕掛けられ、その上をカモメが飛んでいます。 長閑な風景です。 その近くの小さな港にはウミネコがいました。 多分定置網の上のカモメもウミネコだと思います。 ウミネコは港でのんびりした後はまた沖へ飛んで行きました。

ゴイシシジミと・・・

山に登る途中に小さな渓流がありました。 そこにゴイシシジミと・・・・。 サツマシジミのようです。 ゴイシシジミは1頭でしたが、サツマシジミは5頭いました。

キバナチゴユリ

土手にキバナチゴユリが沢山咲いていました。 これでも精一杯咲いているのです。 口を大きく開けません。

アマサギがきれい。

田んぼは田植えの終わったところや、今から田植えするところなど混在しています。 そんな田んぼにアマサギがいました。 嘴まで赤いこんなアマサギ。 こちらにも。 全部ではありませんがとってもきれいな婚姻色のアマサギがいる季節です。

サイハイラン咲き初め

山にサイハイランを見に行きました。 咲き始めたばかりでした。葉が大きい。 藪の中に咲いているのでよく見ないとわかりません。

カヤラン満開

山に行きました。 池があってその脇の木に着生ラン。 カヤランです。 大きな株や小さな株、今満開でした。

キリアイと・・・

稲が植えられたばかりの田んぼに鳥が入っていました。 小さい方はキリアイでした。 キリアイは頭の白い筋が特徴です。 下はウズラシギです。きれいな色です。 下はトウネンです。 その他沢山いたのはムナグロたちでした。

ハルリンドウ

今連休中。 天気のいい日、陽気に誘われて春の野に行きました。 ハルリンドウが咲いていました。 こんなにいっぱい。 さわやかな気持ちになって空を見上げました。空の色も青。

キアシシギと・・・

入り江の護岸の先は大きな丸石がごろごろしています。 そこに固まっている鳥。 殆どキアシシギでした。 1羽だけ違う鳥がいました。 ソリハシシギでした。 皆で休憩中です。

真っ黒ムナグロとタカブシギ

田んぼにムナグロが何羽もいて、その中にムナグロより小さなシギが1羽いました。 ムナグロの中に真っ黒ムナグロもいました。 この黒さ、おみごと~。 やや小さい方は? タカブシギでした。 秋の渡りの時季のタカブシギより羽の色が濃いです。 ムナグロと一…