入り江の突き当りの水面、カルガモが頭を水中に入れてエサ取り中です。 その中に変わった色のカモが1羽混ざっていました。 カルガモとマガモの雑種の通称「マルガモ」と呼ばれているもののようです。 カモ類は時々このような雑種が混ざっているから面白いで…
大きな池の上をカモが飛び回っていました。 なかなか統制のとれた飛び方をしていました。 何ガモ? トモエガモでした。その数130羽以上。 無事に着水。 宮崎では最近トモエガモが増えてきました。昔は1羽でも遠くまで見に行ったものです。
先日の日曜日あちこちで野焼きがありました。 田や畑の周辺を、総出で野焼きするのです。 昔は棒の先に巻き付けた古い布に油をしみこませ、それに火を点けてあちこちに点火して回ったものですが、先日見たのは、小さなカセットガスボンベを持った人たちでし…
下の写真、オオタカが木の中に止まって獲物を狙っています。 飛んできて木の中ほどに止まりましたが、いったん目を離すとどこだか分からなくなってしまいます。 保護色になっているのです。 下の赤丸の所にいます。 胸の模様から、まだ幼鳥のようです。 この…
水辺をオオバンが歩いていました。目が赤い。 オオバンの足大きい! そしてこの形・・・初めてしみじみ見ました。 カモの足の水掻きとは形が違います。このひらひらした木の葉みたいなものを弁膜(べんまく)と言い、全体を弁足(べんそく)というのだそうで…
宮崎市の真ん中を流れている大淀川、その川口です。 石の上に1羽のイソヒヨドリが佇んでいます。長閑な日和です。 その右側の川の岸辺に何やら鉄のパイプの棚みたいなものが? 鉄のパイプで作られたこれは何。ずらっと並んでいます。 向こうに見えるのはも…
畑地に2羽のヘラサギがいました。 同じ動作をするのでとてもかわいい。 もしかして一卵性双生児?
カモを探して農業用のため池に行きました。堤の上を歩いていると池の岸辺から何か小さな鳴き声が聞こえました。 クククエ、ククク・・・というような優しい声。そしてそこが泡立っています。 水面をよく見たらカエルの目がいっぱい。 大きなカエルです。池の…
広い農耕地、昨日トラクターで耕したばかりです。 そこにハクセキレイがたくさん来ていました。 ハクセキレイの中に時々ツメナガセキレイがいました。 何羽かいたのですが、全部同じようなタイプでした。 喉と眉がほんのり黄色い。 小さな虫を啄んでいました…
最近よくツグミに出会います。 これは小さな川の近くの草原にいたツグミ。 餌を啄みながら私の方に近づいてきました。 直ぐちかくにきて私に気づきましたが逃げません。 双眼鏡なしで見たら親しみがわきました。
天気のいい日、宮崎県中部の山の中腹の林道を走って来ました。 山がどこまでも続いています。向こうが西です。 山の上にタカがいました。 こんな山奥ならクマタカ? 大きいタカと小さいタカ。 大きい方はトビでした。小さい方が上から襲い掛かりました。 気…
庭に来るメジロなどを見ていたら、小さなチョウが飛び回っているのが目に入りました。 庭に下りて近づいて見ました。なんと綺麗に輝く紫。 ムラサキシジミです。 裏は紫ではなくこんなに地味な色。 最近暖かい日が続いていますから、チョウも動き回れるよう…
カワセミがしきりに池の水面を見ています。 魚を探しているのかな? 次の瞬間飛び込んで・・・。 小さな魚を獲って上がって来ました。お見事! 背中がきれいな色。 森の奥の静かな池での出来事でした。
木の枝に小鳥がやって来ました。 ジョウビタキかと思いましたがルリビタキでした。 メスです。 オスほど派手ではありませんが、なかなかいい色です。 目が何ともかわいい。
うちの庭にやって来たシジュウカラです。 口に咥えているのは小さな木の実。 足で持って・・・。 突いて食べます。 メジロたちがミカンに夢中の時でも、ミカンには見向きもしません。
最近の宮崎は冬にしては暖かい日が続いています。 山に出かけない日は縁側の椅子に座って庭を眺めます。 庭にはミカンを輪切りにして、あっちの木とこっちの木に突き刺しています。 メジロは交代でやって来て順番に食べます。 だけどメジロの顔は一緒に見え…
大きな池、キンクロハジロと一緒にミコアイサがいました。 顔が黒っぽい。 潜って餌を捕ったり、走ったり元気旺盛。
1月11日は鏡開きの日。 飾っていた鏡餅を下げました。 そのあと溜池めぐりをしました。 オシドリのいる池にメジロガモがいました。 ホシハジロやヒドリガモなどほかのカモの中では赤く見えますし、後ろから見るとお尻が白い四角ですからすぐわかります。 1…
大きな川の中流。広い河原は石ゴロゴロ。 そこでジィジィと鳴きながら飛び回るセキレイ。 声が濁っているのでハクセキレイではなくてセグロセキレイだと分かります。 堤防の上にやって来ました。 宮崎では留鳥ですが、時々しか出会いません。
大きな川の河川敷の木にヤマセミが止まっていました。 ヤマセミは白くてハト位大きいので目立ちます。 近くで見ると白黒まだら模様がきれい。
古い鶏舎の小屋の横。 「喧嘩だ喧嘩だ!」 「喧嘩だ!」 ホシムクドリの喧嘩です。 両方負けていません。取っ組み合いの喧嘩という所。 「やっとおさまったね」 「よかったよかった」 戦いは生き物のいるところではどこでも。
荒れた休耕田の藪に止まっている鳥。 宮崎では冬だけ見れるオオジュリンです。 田んぼに残っている2番穂を啄んでいます。 オオジュリンは、いつも藪の中で動いていてなかなか見れませんが、今日は姿が見れて好い日でした。
きれいな水の流れる川に大きなカモ? カモではなくてガンでした。 サカツラガン。 下はリーダー。 下は後ろからついていくガン。おとなしそうな顔。 もしかして夫婦?
正月の空を大きなツルが飛んでいました。 下りました。 左のアオサギよりこんなに大きい。圧倒的な大きさ! クロヅルです。 田んぼで休憩中です。 クロヅルは出水では見ましたが宮崎で見るのは初めてでした。 正月らしい目出度い贈り物が届きました。
宮崎市田野町の鰐塚山の見えるところ。 大根やぐらです。 わにづかおろしが吹くので、大根が乾燥します。 こんなに大きいやぐらです。 乾燥して細くなったら漬物工場に運ばれます。
正月の山に行きました。とても天気が良くて気持ちがよかったです。 藪の中からジジッ ジジッ ジジッという地鳴きっぽい声がしました。ウグイスだろうと思って目を凝らすと小鳥。そして尾がピンと持ち上がっています。 ミソサザイでした。 なんと黒っぽい地味…
海岸の、花の終わったアツバキミガヨランにチョウゲンボウがと止まってじっと私の方を見ていました。 そして私の方にまっすぐ飛んできて、目の前の藪に突っ込みました。 バッタ捕れなかったみたい。 チョウゲンボウのいる浜。
農業用のため池の岸辺に大きめのチドリがいました。 今頃チドリ? イカルチドリのようです。 イカルチドリは宮崎では留鳥です。
ツクシガモはなんだかめでたい色です。 好い年になりますように!
寒風の山に行ってきました。 廃道があって、落ち葉と倒木のある道を歩きました。 赤い実がありました。 アオキの実です。 冬でも葉と枝が青々しています。青木です。 これを見るともうそこにお正月。