川沿いの道を歩いているとまあ大きな声でうるさいくらい鳴く鳥ががいました。 声の主はミソサザイ。 とても小さな鳥です。スズメよりも小さい。こんなに小さくてよく大きな声が出るものだと感心します。 なかなか姿を現しませんでしたが、木の間からやっと写…
遠くの山に行ってきました。 クモキリソウが何株も咲いていました。だけど緑の中のクモキリソウ…緑色に紛れて全然目立ちません。 花も葉もとても元気そうで、そして感じがよくて好きな植物です。 漢字で書くと蜘蛛切草、雲霧草、雲切草と諸説あるようです。 …
ウミネコのいる漁港に行ってきました。 港に流れ込む川の所で水浴びして遊んだり。 沖にエサ取りに出かけたり。 とても賑やかで忙しそうでした。 ここに来るとどの季節でも会うことができます。
海に流れ込む小川を長靴を履いて遡りました。 目の前に黄色い大きな花が沢山。 ハンカイソウです。ひまわり位の背丈です。 葉がきれいです。 一方花の方は直ぐだらけてしまいますからあまり人気がありません。 花にモンキアゲハがやって来ました。
畑の中にいたのはヒバリではなくてマミジロタヒバリでした。 マミジロタヒバリはいつも胸を張って姿勢がしゃんとしています。 もう帰ってしまったと思っていましたのでびっくりしました。 そういえばいつも見る場所ではありませんでした。 居着いていたマミ…
川沿いの道を歩きました。川面に映る新緑。 道路脇にはところどころ白い花が咲いています。 これはサワフタギです。 小さな花がいっぱい。沢を蓋ぐように咲きます。だかラサワフタギ。 今度はコガクウツギです。私の好きな花です。↓ 白い花びら(装飾化の萼…
降り続いた雨で、川口の入り江は流れ着いた竹などのごみが打ち上げられていました。 そこにいたのはキョウジョシギ。 キョウジョシギはこのようなごみのある水辺が好きなようです。 いつ見ても面白い顔。 殆どのシギチの渡りは終わってしまいました。 キョウ…
海のそばの草原に花が咲いていました。 こんなに小さい花。 コナミキです。 台風の時は波をかぶるような海辺にあります。 ここのコナミキはよっぽど潮風が好きなようです。
小雨の中の広い砂浜。コアジサシが佇んでいました。 今のところまだ少人数。 時々飛び立って海の方にエサ取りに出かけて、また戻って来ます。 夏はアジサシ・・・だけどまだ夏が来ません。
夏のように汗ばむ日、山に行きました。 一緒に行った人から、これはツクシタチドコロだと教えてもらいました。 南方系の植物だそうです。 全体的な感じはヤマノイモ。 だけど花が小さい。 こんなに小さい。 珍しい植物を見せてもらいました。
最近の宮崎は梅雨のような天気が続いています。 この日も小雨。 浜にミユビシギの群れががいました。 今の季節のミユビシギは繁殖羽(夏羽)が混ざっています。 こんなにきれい! 秋になると白っぽくなります。
細い体でよくこんなに伸びたものだと思うくらい背が高い花です。 と言っても60~70センチ位。 余り風が当たると茎が持たないので花も小さくまとまって咲いています。 茎と葉。 小さな花。目を近づけてもよくわからないくらい。写真撮って拡大してやっと分か…
こげ茶色のマフラーしたこの人誰? 鳥? アカガシラサギでした。 宮崎の田んぼに立ち寄ってお食事中。
海岸に行きました。 海は広くて大きくて・・・。 岩にイワタイゲキが咲いていました。 これも爽やかな花です。心が洗われます。 砂浜と海。 貝殻が打ち上げられていました。 タカラガイ探しをしました・ 小さなタカラガイ、大きなタカラガイいっぱい拾いまし…
大雨の後の田んぼは水が満杯。 あぜ道を歩いているこの鳥は? アオアシシギかコアオアシシギ。 アオアシシギでした。嘴の先が少し上に反っています。 首回りが黒っぽいです。今の季節は繁殖羽が多いのでうれしいです。
一ツ瀬川と小丸川の間の山の尾根道を歩いてきました。 葉の模様が独特で個性的なスミレに出会いました。 葉がこんなにきれい。 こっちにも。 こっちにも。 その付近の土手にいっぱい。 コミヤマスミレです。 山歩きは時々うれしい出会いがあります。 だけど…
入り江の湿地で鳥がエサを探していました。 キアシシギでした。 キアシシギと一緒にいる大きなシギは? ダイシャクシギがホウロクシギ。 羽を広げると、下面が風切りを除いて白っぽかったらダイシャクシギ、黒っぽい斑紋がが入っていたらホウロクシギ。 羽を…
霧島山地のふもとを歩きました。人家と山の境界付近です。 よく目を凝らさないと分かりませんが、下の写真エビネの花が2本あります。 近付くとわかります。 その道を歩いていると、今度はホウチャクソウがありました。 なんとホウチャクソウの群落のすぐ近…
キバナチゴユリが咲いている頃だと思って山に行ってきました。 咲いていました。丁度いいころでした。 花が咲いているといっても下の写真が精一杯開いた状態です。これ以上は無理…。 ちなみにチゴユリは以前見たことがあります。 下の写真です。 こちらの方…
稲が植えられたばかりの田んぼにアカアシシギがいました。 先日はツルシギを見たのですが、今回は嘴が上も下も赤いのでアカアシシギだと思います。 同じ田んぼにはセイタカシギが3羽いました。 セイタカシギは今の季節、胸がほんのりピンク。とってもきれい…
宮崎県児湯郡新富町、そこの海岸沿いに小さな池と小さな神社があります。 池は湖水ヶ池という池です。そこに行って林の中を歩いていると、東の海の方に小径が続いているのを見つけました。そこにはタツナミソウが咲いていました。 海のほうに歩いていくとノ…
入り江でクロツラヘラサギがエサ取りに夢中です。5月になろうとしているのにまだいました。 その中に赤い足輪の付いたクロツラヘラサギが2羽いました。 下の写真左端と右端です。 下はY33。 2009年韓国で幼鳥に着けられたものだそうです。背中に発信機がつい…
曇り空の日、波打ち際にくちばしの長い大きなシギが3羽いました。 南から渡ってきて、休憩中です。 ホウロクシギかダイシャクシギですが・・・。 遠くてよく分かりませんが、胸の黒さ加減からホウロクシギかなと思いました。 暫くしたら、海岸沿いに北の方…
照葉樹の森の中、松の木がありました。 その松の木の幹の目の高さに、派手派手の虫がいました。2センチくらいの虫です。 なんと鮮やかできれいなこと。こんな派手さなら今まで見たことがあるはずですが初めて見た虫。 帰って調べたらヨコヅナサシガメでした…
今年もクマガイソウを見に行ってきました。 見事に満開でした。 葉も開いてきれいです。 下は2週間前の蕾が出かかった写真です。 葉が上向き。 蕾の葉も面白い。
朝早く、海に近い林に早く行きました。 キビタキが鳴いているので、出てくるのをじっと待っていました。 すると目の前にぴょんぴょんと出てきたもの・・・。 ウサギでびっくりしました。 ウサギも私がいるのを見てびっくりしました。 それでぴょんぴょんと跳…
入り江にシギとかチドリが入っていないか見て回りました。 やっといるところを見つけました。 ムナグロやメダイチドリと一緒にいたのは・・・。 大きい2羽がコオバシギです。 左の小さい方がサルハマシギです。 わりと近くでゆっくり見ることができました。 …
宮崎市のはずれの海の見える広い砂丘。その草原に大きめのシギがいました。 チュウシャクシギだろうと思って双眼鏡で覗くと嘴が短い。 コシャクシギでした。 下はまた別のコシャクシギ。2羽で一緒に動いていました。 っコシャクシギ、私は今季初確認。 砂丘…
山際に田んぼのあるところ、カザグルマが咲いていました、 水路の脇の土手です。木に絡みついています。 丁度満開でした。 自然のカザグルマ、来年も見れますように!
田んぼに入ったシギチを見ていたら、小さなシギが飛んできました。 トウネンかな。 キリアイでした。2羽いました。 キリアイの繁殖羽は初めて見たような気がします。 キリアイは頭の白い線が特徴です。 見事なキリアイに出会えてきょうも好い日でした。