↓ チョウゲンボウです。 ↓ イソヒヨドリです。 ↓ ハシボソガラスです。 ↓ ミサゴです。 ↓ セグロカモメです。 海は広いです。 ずっとずっと向こうには、たぶん小さな島があります。
見たことのない配色のカモに出会いました。 これは、 マガモとカルガモの雑種でマルガモと呼ばれているようです。 なるほどそんな感じ。 マルガモの色の出方はさまざまのようです。ネットで画像を色々見ましたが、このマルガモ君はなかなかいい配色をしてい…
春から夏にかけてヒッヒッヒッ、チャッチャッチャッと鳴きながら飛んでいたセッカはどこに行ったのかなと思っていたらいました。 見ないだけで、草原の中にいるのですね。 小さな小さなセッカ。 草原の中は暖かいのかもしれません。
森の中をゆっくり歩きました。 真冬の寒い天気の後の、春のように暖かい日のことです。 一回りして帰りがけ、静まり返った森の中から小鳥の声。 小鳥の混群が近づいて来たのです。 歩みを止めて声のする方を見上げました。 ジュリ、ジュリ、ジュリ。 最初に…
ヘラサギがいました。 クロツラヘラサギではなくヘラサギです。 ヘラサギは目が独立して見えますが、クロツラヘラサギの目は嘴から伸びた黒い部分の中なので独立してiいるように見えません。 年末は2羽で行動していたのですが、最近もう1羽を見なくなりまし…
あちらこちらでウグイスの笹鳴きを聞きます。 ジャッ、ジャッ、ジャッ だけど藪の中にいて、まず姿が見えません。 今日は運よく姿が見えました。めったにないことです。 はっきり全身が見えました。 ウグイス色。 だけどすぐ動きます。 見えたのも瞬間。 飛…
池の周りをゆっくり歩いていたら、ほんの目の前でカモ達がエサ採りをしていました。 藪に隠れるようにして写真を撮りました。 カモ達はエサ採りに夢中で幸い気付かれませんでした。 だからとっても近くで見れました。 オナガガモのエサ採りです。逆立ちしま…
荒れ地があってその中に大きなハゼノキがありました。 ハゼノキはいっぱい実をつけています。 何か鳥が来ています。 ツグミでした。 これはシロハラ。 山に鳥のエサとなる実が少なくなってきて、まだ実がついている木には次々にお客さんが訪れます。 ヒヨド…
海に近い池です。 潮の干満の影響を受けて池の水も上下します。 今日は干潮、池の底の土が現れました。 そこで鳥たちがエサ取り中。 タシギがいます。 スズメもたくさん。 もう一羽大きな鳥が葦の間から出てきました。 下の赤丸。 下を向いています。これは…
溝の脇の小さな道路。 木影からところどころ光が漏れています。 そこを通ったら何か白いものがチラチラ輝いて見えます。 カメラを向けると鳥でした。 2羽いるようです。 日の当たるところに出てきました。 これはうれしい!ギンムクドリのペアです。 写真の…
川の中流域にはヤマセミが一年中います。 だけどなかなか見る機会がありませんが、きょうは河川敷を小鳥を求めてゆっくり歩いていましたら、白っぽいものが木に止まり、よく見たらヤマセミでした。 後ろに見える山々は綾町の山です。照葉樹林で知られた綾町…
遠い山奥にある「有楽椿の里」に行ってきました。 西都市尾八重(おはえ)の樅木尾(もみきお)にあります。 人里離れたところですから今は訪ねてくる人はいませんけど。 寒いばかりと思って行きましたら、なんともうウラクツバキが咲き始めていました。 綺…
セグロセキレイも河原にいました。 宮崎では河川の中流域に行けば見ることができます。 割と多いです。 鳴き声がハクセキレイやキセキレイと違います。 ジジっと強さのあるジです。 なかなか渋い洋服を着ています。
綾南川の河原に行きました。 チドリが1羽いました。 シロチドリと似ていますがイカルチドリです。 海からは随分距離があります。 胸の黒はつながっています。 イカルチドリはよく集団でいるところに出会いますが、きょうは一人です。 河原もいろいろの鳥が…
宮崎市内の大きな池に行きました。 沢山のカモが池に浮いていましたが、池の上空にもカモの集団がくるくる旋回していました。 飛び方からしてカルガモとかマガモではなく、もう少し小さなカモのようでした。 飛ぶ動きが速いのです。 カモの中では少し小型の…