宮崎の野鳥

ハヤブサ飛来

宮崎市佐土原町の海沿いにKDDIの鉄塔があります。国際電話のマイクロ波通信タワーです。光ファイバーの海底テーブルもここから海に出ていると聞きました。 タワーは高さは90m、とても高いです。 この鉄塔に毎年ハヤブサがやって来ます。もう来る頃だと思って…

田んぼのメダイチドリとトウネンと・・・

田んぼにもシギチが入っていました。 かわいいメダイチドリの幼鳥? 下もメダイチドリの幼鳥。胸がほんのり橙色。 メダイチドリと一緒にいるのはトウネン。 こっちのトウネンと一緒にいるのは誰? 顔が赤っぽく、嘴が長くて下に反っています。 ハマシギ?サ…

今年も海岸に来たチョウゲンボウ

今年の秋はどこでチョウゲンボウに出会うか楽しみでした。 私が出会ったのは海辺でした。毎年1羽のチョウゲンボウが来て、縄張りにしているところです。 田んぼを縄張りにしているチョウゲンボウが多い中で、この海岸にいつも来ます。 私がチョウゲンボウな…

川口のシギチ

海の見える川口の砂浜にシギチ集まっていました。 何がいるんだろう。 下はオオメダイチドリ トウネンの行列 波打ち際のミユビシギ まだまだ日が照ると暑いです。

秋のシギチの渡り

シギチの秋の渡りが少しだけ始まっているようです。 田んぼに下りていたのは・・・。 よく見かけるソリハシシギとタカブシギです。 下はムナグロ。 メダイチドリ これもよく見かけるコチドリ。 向こうに色々いますが、足の赤い大きめのシギは・・・。 アカア…

近づいてきたトウネン

水のたまった広い田んぼに小さなシギが1羽いました。 直ぐ近くまでやって来ました。 トウネンでした。 隣の田んぼにも1羽。こっちは頭が少し赤っぽい。繁殖羽から非繁殖羽への移行中のようです。 一緒に渡っていくのかな?

田んぼのダイゼン

大きなチドリが一羽田んぼに下りていました。 羽を広げました。ムナグロではなくダイゼンのようです。 シギチが下りるのは稲刈りの済んだ田んぼです。しかし、まだ稲刈りが済んでいないところが沢山あります。最近の長雨で稲刈りがなかなかできないようです。…

スズメとヒバリシギ

スズメが聞きました。 「君はだれ?どこから来たの?」 「ぼくはヒバリシギだよ。南の島から来たんだよ」 「そしてどこに行くの?」 「あっちに行くよ」と飛んで行ってしまいました。

ミユビシギ2羽

雨の合間に川岸を歩きました。 上流からいろんなごみが流れて来ていました。 そんなごみの中でエサ取りをしているのは、トウネン・・・いや違いました。 ミユビシギでした。 ちょっと羽の色の違う2羽。繁殖羽から非繁殖羽へ変わる途中のようです。 打ち上げ…

今時のトウネン

海沿いの入り江に行きました。鳥を見つけようと思って歩き回りますが、いるのはアオサギとトビばっかり。今の季節、カルガモ以外のカモ達も見ません。 そんな中、向こうの葦原の手前で小さなシギが動いていました。ちょと白っぽいから年中見られるミユビシギ…

ムナグロとコチドリ

刈り取りの終わった田んぼを動き回っている鳥。 顔が黒くて白い縁取りのムナグロでした。 隣の田んぼにはやや小さな鳥。 土の色と一緒だから目を離すとわからなくなります。下には2羽います。 コチドリでした。 下は別のコチドリ。 ちょこちょこと走っては止…

キリアイ?~秋の渡りの始まり

今朝起きたときの室内の気温は28℃でした。ついこの前までは30℃で直ぐ冷房を入れたくなりましたが、今朝は冷房なしの朝食でした。 田んぼの見回りに行きました。 稲が植えられなかった田んぼ。水がいっぱい。 そこでエサを捕っていたのは、セイタカシギ3羽と…

貝殻の波打ち際にミユビシギ

海を見に行きました。 台風のせいで流木が打ち上げられていました。 白いのは貝殻です。右の波打ち際で小さな鳥が動いていました。 シギのようです。 指が3本、ミユビシギ。 今時のミユビシギはこんな色なのですね。 波と追っかけっこして遊びます。 1羽し…

台風6号の後

台風6号が宮崎県を過ぎた日のことです。まだ時々強風が吹きましたが、台風の風で飛ばされた鳥が田んぼなどに避難しているかもしれないと思って、朝直ぐ出発して田んぼに行きました。田んぼから溢れた水が農道まで来ていました。 そこにいたのは常連さんのダ…

かわいいセッカ

休耕田の草に小鳥が止まりました。 セッカでした。スズメより小さいかわいい小鳥です。 ヒッヒッヒッ、チャッチャッチャッと鳴きながら飛び回っていました。

ヒクイナの子供

田んぼの稲が実って来ました。黄金色。 そんな田んぼの一角に黒っぽい鳥の影が見えました。 ヒクイナの幼鳥のようです。 近くでコッコッコッコッ、ココココ・・・というヒクイナの声がしました。 するとぱっと稲の中へ入っていきました。

アオゲラとコシジロヤマドリの卵の殻

初めての山道を登りました。時々道が壊れていて沢に下りてまた道を進むような道でした。 アオゲラがケッケッケッと鳴いて飛び回っていましたが、暫くしたら近くの杉の木まで近づいて来てじっと私の方を見ました。 「この生き物は何だ?」 少し進んだところで…

向かってくるコシジロヤマドリ

7月18日に「コシジロヤマドリの換羽」という題でコシジロヤマドリの写真をアップしました。そこは宮崎市の南部の山でした。 今回またコシジロヤマドリに会ったのですが、今回は宮崎県西都市の山の中でした。西都市の市街地から1時間くらい山に入ったところで…

ヤマドリの長い尾

東京から帰省した息子が山に行きたいというので、宮崎県児湯郡都農町の山の中に行きました。山は割と涼しいのです。 林道を車で登っていると、前方にヤマドリがいました。 腰が白くありませんからアカヤマドリです。その付近は大体アカヤマドリが分布してい…

森のサンコウチョウ

サンコウチョウがギーギー鳴きながら忙しく飛び回っていました。 分かりました。近くにオオルリがやって来たのでした。 サンコウチョウは今の季節ヒナと一緒のことが多くて、神経質になっているのです。

コシジロヤマドリの換羽

以前、コシジロヤマドリのいた山に行ってみました。 暫く山の中を探し回ったらいました。奇跡的! 全身が見えるところに出てきました。 あれっ!尾が短い。とっても短い。 同じ場所で今年の4月12日に撮った写真が下です。同一人物と思います。 斜めにしない…

コジュケイ親子横断中

山に向かって車を走らせていました。 前を横切っている影が見えたのでゆっくり止まりました。 とことことことこ歩いていました。コジュケイの親子でした。 左の草藪の中に入って行きました。 長閑な風景でした。

田んぼのシロハラクイナ

小さな川沿いの道を車で走っているとクワックワックワッと田んぼの稲の中から声がしました。シロハラクイナの声です。 そこに車を止めて待つことにしました。丁度昼だったので弁当を食べながら。 出てきました。大人のシロハラクイナです。 伸びをしたりした…

ハクセキレイ幼鳥

田んぼの横に建てられた農業用ビニールハウスの横にハクセキレイの親子がいました。 まだ親の後をついて回って餌をねだりますが、親は子供が近づくと怒ってつつきます。 「そしたらどうしたらいいのだろう」 と思案中の幼鳥です。 今あちこちで鳥の幼鳥に出…

小雨の中のアマサギ

降り続いていた雨が小降りになりましたので田んぼに行きました。 草の茂った畦道にアマサギが並んでいました。 亜麻色の・・・いや本当は飴色の・・・アマサギです。 何ときれいなこと。 非繁殖羽の白いアマサギもきれいです。 田んぼの上を飛び回るのが何と…

近付いてきたバン

小高い山の下の池です。 一人で泳いでいる水鳥がいました。 バンでした。 私が堤でじっと見ていると、どういうわけか近寄って来ました。 こんなに近くで見たのは初めて。 水掻きがありません。 そして脚の上の方、赤い色? 両脚に赤い色。 バンには顔だけで…

夏はコアジサシ

雨が止んで爽やかな風が吹く海。 浜辺にコアジサシがいました。 久しぶりのコアジサシ。 今年はなかなか見れないので諦めていたのですが、やっと出会いました。 下の写真、真ん中より左に黒っぽいアジサシ。 コアジサシよリ一回り大きいクロハラアジサシでし…

カイツブリ親子

田舎の田んぼの真ん中に小さな池がありました。田んぼに水を送る溜池です。 そっと覗くと真ん中付近に鳥が浮いていました。 近づいて見るとカイツブリの親子でした。 子供が3羽。 親鳥は潜っては魚を獲ってヒナに与えます。忙し忙し。 どこの世界も子育ては…

一人ぼっちのコアオアシシギ

梅雨の合間の冬の田んぼです。 シギがいました。 コアオアシシギだと思います。 秋の渡りによく見ますが、その頃は体が白っぽいです。 今は繁殖時期なので濃ゆくなっています。 こんなに広い田んぼに一人ぼっち。 今はもう渡りのシギチはいませんので、はぐ…

子育ての季節

梅雨空のたんぼです。 田んぼにいたのはムクドリでした。 子供にエサを運んでいるのです。 畑にいたのは今時のハクセキレイです。黒くなりました。 口に何か咥えています。 こちらも子育て中でした。 飛んで行ってはエサを咥えてきて子供に与えます。 この季…