宮崎の野鳥
息子が来て我が家の庭にエサ台を作ってくれました。 ヒヨドリが占拠しないように、エサ台は板なしで、棒の上に直接瓶を載せる方式を頼みました。板があるとヒヨドリがそこに乗って動かなくなるのです。 黒砂糖を溶かして、黒砂糖ジュース。 直ぐメジロが来ま…
今、田畑ではタヒバリをよく見かけます。 このタヒバリ胸の線が濃いです。 足の赤がきれい。
トモエガモはいつも遠くにいるのしか見れないのですが、きょうは池の中をぐるぐる回っていました。 近づきましたので巴がよく見えました。 メスはやはり地味なこと。 トモエガモを直ぐ近くで見れて好い日でした。
また山道を歩きました。昔、木材切り出しの林道でも、今は荒れた山道です。 道の真ん中で動く影。 尻尾が瑠璃色です。 ルリビタキのメスです。 下は別な場所のオスです。 オスは体も瑠璃色です。 静かな森の中、ルリビタキも鳴かないし、横を流れるせせらぎ…
広々とした畑の中、ハクセキレイが点々といました。正月が過ぎて寒波が来たのでハクセキレイも増えました。 その中にツメナガセキレイを見つけました。 畑の中を飛び回っていました。 ツメナガセキレイはこの1羽だけでした。後はタヒバリとツグミ。
池にヨシガモが浮いていました。 なんというきれいな色彩。 そして細やかな羽の線。
あちこちでシロハラに出会うようになりました。 夕方散歩していたら目の前に。 時々人懐っこいシロハラがいて、近づいてきます。 話しかけたくなります。 話しかけるとキョキョと鳴いて山に入ります。
草ぼうぼうの田んぼの畔にちょこんと止まっている鳥。 遠すぎますがよく見るとコチョウゲンボウのようです。 最近なかなか見なくなったコチョウゲンボウを遠目に見れました。
街はずれの畑。 ミヤマガラスの群れです。 今年の冬もにぎやかになりました。 ↓ ミヤマガラス ↓ その中にひと際小さなカラス。 これはコクマルガラスです。 コクマルガラスが混ざっているかどうか鳴き声で分かります。 ミャンミャンミャンと猫のような声が聞…
お正月、車でゆっくり山道を登りました。 森の中に小さな神社がありました。 誰もお参りする人はいません。だけどちゃんと掃除がしてあってこぎれいな神社でした。お賽銭を上げてお参りしました。爽やかな気持ちになりました。 そこから更に山頂を目指して車…
今年最初に見た鳥はカイツブリです。 近所の農業用溜池です。 もぐるぞ~! ぷくっと潜って・・・ 水中に頭が見えます。 次は魚を咥えて上がってくるところが見たい! 長閑な正月を過ごしました。
大きなため池を覗くとカモ達の中にミコアイサが2羽いました。 2羽ともメスです。 ↓ A個体 ↓ B個体 今年の見納めはミコアイサでした。 好い年でした。 皆様、ありがとうございました。感謝!
遠くの葦原の手前を泳ぐガン。 先頭はハイイロガン。 2番目はヒシクイ。 3番目はマガンそして4番目の一回り小さいガンは・・・。 下の真ん中です。 亜種ヒメヒシクイだと教えてもらいました。 下はヒシクイとヒメヒシクイです。こんなに大きさが違います。 2…
ダム湖の周りを歩いていると、そこにはセイタカアワダチソウがいっぱい。 このふわふわ綿毛が泡のように見えるところから、背高泡立ち草。 その実を食べている小鳥。 エナガです。セイタカアワダチソウの実を食べています。 セイタカアワダチソウの実を食べ…
池のカモを見ていると、たくさんの鳥が飛んで来ました。 カモかと思いましたがカモより大きい。 滑空して池に着水。 カワウの集団でした。 夏の間も少しは残っていますが、冬になると北から集団でやって来ます。
大きな池に浮いているカンムリカイツブリ。しきりに潜って餌を捕っています。 顔が縞々。 今年生まれの幼鳥のようです。 ヒナはもうちょっと縞々しているのだそうです。宮崎では見れませんけど。
ダム湖の道を歩いているとアオゲラのけたたましい鳴き声。 近くの木に止まっていました。
きょう行った溜池です。カモがいっぱい。 殆どオナガガモ。 池によってカモの種類が違うことがあります。きょうのこの池はオナガガモの池。
田んぼ脇の農道の電柱に止まっていたチョウゲンボウ、飛び出しました。 道路脇の草むらで何か捕まえました。 これ何でしょう。バッタ? 電柱に戻ってお食事中。 チョウゲンボウをあちこちで見かけるようになりました。
タカの背中です。何タカ? ↓ こちらも背中です。白い大きな眉。 オオタカでした。 下は前向き。お腹が幼鳥の色模様。 今年生まれの幼鳥でしょうか。
宮崎県の西の方に行きました。山沿いに小さな池がありました。 池の畔の葉を落とした木にタカが止まっていました。 ノスリでした。 暫く見ていたら狩りに出かけました。 最近雨が降らなくて、野山が乾燥しています。
電線に並んでいる鳥は何? スズメか、ニュウナイスズメか、カワラヒワか? ニュウナイスズメでした。 ↓ 左がオス、右はメス。 時々田んぼに下りて、落ちている籾(もみ)を食べます。宮崎には冬になると渡って来ます。
池の向こう岸に固まっているクロツラヘラサギを見ていたら、その中の1羽が飛んで私の方へ。 すぐ目の前に下りました。 クロツラヘラサギではなくて、ヘラサギでした。 クロツラヘラサギ20数羽の中に数羽のヘラサギが混ざっているようです。 とっても近いの…
寒くもない上天気の日のこと。 入り江の遠目になんだか横顔の白いカモがぷかぷか。 もしかしてヒメハジロ?? 双眼鏡で見るとマガモのペアでした。 目がどこにあるのやら。 カモの群れをよく見ると、時々変わったカモがいて面白いです。
池の向こう側でくつろいでいる赤っぽいカモ。 メジロガモオスです。 今年もやって来ました。 頭が赤い。目が白い。目白。 下の3羽で行動しています。真ん中がメジロガモ。 前はメジロガモメス?、後ろは??
アオサギのいるところのこの模様は? ここはどこ。 きれいな波模様。 川を横断している堰(せき)を流れる水の模様でした。
川口でしきりに潜って餌取中の・・・。 2羽のウミアイサ。 宮崎県の北の方の川です。
海が荒れた次の日は、波が収まりました。 浜辺には沢山の貝殻が打ち上げられていました。 そこにいた大きめのチドリです。 ダイゼン。餌取り中。 ダイゼンと一緒にいたのは小さなシギ。 ハマシギ? 小さく見えるけどダイゼンが大きすぎるからかな。
海岸沿いの松林、松くい虫の被害で松の木が枯れています。 その枯れ木にオオタカが止まっていました。 カモが少ないと思っていたらオオタカがいるせいかも。 このオオタカ右の目が開きません。片目のオオタカ。 狩りをするとき枝か何かで目をつついたのかも…
朝早く海辺に行きました。カンムリカイツブリがしきりに潜って餌取をしていましたが、そこにちょっと赤っぽいくちばしの鳥。 ウミアイサのメスでした。 今年も見れました。 このウミアイサはあっという間に海の方に行ってしまいました。 朝の海。空気がおい…