宮崎の植物

今の季節はアオキの実

川沿いの道で出会った赤い実。 アオキの実です。 今の季節、ちょっとした山に入るとよく出会います。 大きな葉に隠れるようにして咲きます。 「後いくつ寝るとお正月」の花です。

ムラサキセンブリの咲く丘

丘に登り詰めたら見晴らしのいい場所。そこに車を置いて歩きました。 土手に何やら青い花がチラチラ。 リンドウでした。 近くにはヤマラッキョウの花。 目を近づけてみるととってもきれいです。 もう1種咲いていました。今度はムラサキセンブリ。 きょう一…

紅葉(もみじ)

山から流れ下る小川に沿って歩きました。 所々に紅葉。 木によって少しずつ色合いが違って面白いです。 まだ余り色づいていない紅葉。 黄色くても紅葉。 いっぱいの紅葉を見た日でした。

キチジョウソウは吉祥草

坂道を登り始めてしばらくすると左手に下りる古い道がありました。 最近は全然利用されていない荒れた道です。川に突き当たったら案の定橋は流されて渡れません。 その道の途中に薄紫の沢山の花。 今頃何の花? 葉に隠れるようにして咲いています。 よく見る…

ジンジソウのある山の上の廃屋

家から2時間くらいかけて、遠くの山に行きました。 最後の集落を過ぎて林道をずっと登って行くと小さな沢がありました。 きれいな水が流れていました。 そこの苔むした石の上に咲いていたのはジンジソウでした。 いい場所を陣取っています。 少しの風でゆら…

サネカズラの実

山の中の小川の水辺に下りてみました。 岸の方を見ると赤い実の成った蔓。 サネカズラノの実でした。 ビナンカズラとも言います。 今の季節あちこちで出会います。目立つのです。 おいしそうだけど苦くて食べられません。毒はないそうですけど。

ノタヌキモ

その季節になると蓮の花が生い茂る池です。 小さな黄色い花が点々と咲いています。 ノタヌキモの花です。 大きな葉はヒシの葉で、ノタヌキモの葉は水中でゆらゆらしています。 付近をのんびりとカイツブリが遊んでいます。 長閑な冬の午後でした。

センブリが咲いていました。

アカヤマドリを見た後、林道を歩いて先の方に進みました。 土手に沢山の小さな白い花が咲いていました。 今季初めて出会ったセンブリでした。 こんな所に咲いていいたとは・・・。 高さ10センチ位の小さな花です。 センブリは、茎のまま煎じて飲む生薬として…

アケボノソウと・・・。

水が少しだけ流れている渓谷沿いの道を、歩いて登って行きました。 ほとんど人の通らない道です。 アケボノソウが咲いていました。 山はアケボノソウの季節になりました。 おとなしい色合いのアケボノソウ、好きな花です。 アケボノソウと一緒に咲いている赤…

ヤナギアザミは柳の葉

秋の野です。 ススキにアザミ、オミナエシ。 このアザミは何アザミ? 花がきれい。総苞片が丸っこい。 葉は細くて長い柳の葉。だからヤナギアザミのようです。 ヤナギアザミの花にキタテハ。 今アザミの花が野原にいっぱい。だけど私にはなかなか見分けがつ…

コシオガマなど

道端の土手に小さなピンク色の花を見つけました。 コシオガマでした。秋の土手には似合わないような鮮やかな色。 半寄生植物だそうです。自分でも葉があるし根もあるけど、根の一部が他の植物に寄生しているとか。不思議。 同じ土手でヤマジノホトトギス見つ…

リンドウとホトトギス

秋の野原に行きました。草ぼうぼうの野原ですが、ところどころ獣道があります。草を払いながら進むと青紫の色の花。 元気なリンドウでした。その付近にところどころ咲いていました。 直ぐ近くにはホトトギス。これも元気いっぱいです。 もう果実が立っていま…

ベニバナボロギクの綿毛

丘の上は牛舎が所々あって、お茶畑もありました。 道路脇に咲いている花はベニバナボロギクです。 花が終わると綿毛の実になります。 そして、風が吹くと舞い上がって遠くに飛んで行き、そこでまた芽を出します。 だからいたるところで目にします。 綿毛はふ…

ツルリンドウの果実

山道で出会ったツルリンドウの花です。蔓が30センチ位伸びていました ほんとリンドウの花の形。 これは何。 ツルリンドウの果実でした。 花の中に果実ができました。面白い。 山道で陽が陰りました。そしたら急に寒くなりました。

タカネハンショウヅル

殆ど人の住んでいない集落の道を歩きました。 道路端にタカネハンショウヅルがありました。 半鐘のように下を向いて咲きます。 私が育った田舎では、火事があると半鐘小屋につるされた半鐘がカンカン、カンカンと鳴りました。 だんだん寒くなって道端の花が…

オオクサボタン花

人の行かないような山道を歩いて登りました。低木にアキチョウジみたいな花。 オオクサボタンの花です。 葉が大きい。 綿毛のようになったもの。 オオクサボタンはめったに出会わない木の花です。

薄黄色のキバナアキギリ

アキチョウジを見ていたら近くの土手に薄い黄色の花がありました。 キバナアキギリでした。 ほんのり黄色いキバナアキギリでした。

青紫の円筒形の花、アキチョウジ

山道を登って行くと道端に点々と青紫色のかわいい花。 アキチョウジでした。 ちょっと薄暗いような所に生えています。爽やかな色。 花は茎の片側に偏って咲いています。道路にいる私の方を向いています。 もう実になったのもありました。 出会って嬉しい花で…

秋の田舎のイヌタデ

秋日和の日、宮崎県北部の山に行ってきました。山に登る道点々と人家がありましたがそれも過ぎたところで車を止めて歩きました。 今は使われていない畑が赤いじゅうたんになっていました。 近づいて見るとイヌタデでした。 今あちこちで見かけるイヌタデ、こ…

山道のキバナノホトトギス

山に登る途中の林道にキバナノホトトギスが咲いていました。 最近あちこちでよく出会います。 しゃがんで花に目を近づけました。 神様の作られた芸術作品です。

キクモの小さな花

大きな農業用の溜池がありました。 溜池沿いの道を歩いて池の一番奥に行ってみました。 溜池にきれいな山水が流れ込んでいるところです。 浅い水の中や干上がった陸は緑の草で覆われています。 いったいこれは何? 小さな青紫色の花が咲いていました。 キク…

ホウキボシイヌノヒゲとクロホシクサと・・・

農業用のため池にもなっている池の周りにいろんな植物がありました。 ぬかるんでいるので長靴を履いてそっと歩きました。 まず目についたのはいっぱい生えているホウキボシイヌノヒゲでした。 今満開です。 次に目に入った下はクロホシクサでした。 クロホシ…

谷に咲くタニジャコウソウ

大きな石がごろごろの谷川。 その川沿いの藪の中に赤い花がちらほら見えました。 薄暗い谷に咲く花、タニジャコウソウでした。 タニジャコウソウは谷麝香草で、牧野富太郎さんの命名だそうです。 谷川沿いの道は空気がおいしく感じられます。私の上る先々を…

ミツバアケビとムベ

山奥の道沿い、ミツバアケビが沢山なっていました。 ミツバアケビは熟したら皮が割れて種が見えますが、今はまだ熟していません。 下はムベです。熟したら赤くなります。 子供のころは熟すのが待ちきれず青い実を採って帰りました。しばらく置いておくと熟し…

オニバスの花の咲くころ

宮崎県児湯郡木城町(こゆぐんきじょうちょう)の岩淵池に行きました。 オニバスの葉が茂って浮いていました。 オニバスの葉は同じ池でも出る年と全く出ない年があって不思議です。今年は出る年。 葉の表面はトゲトゲ。 葉と葉の間に何か塊が見えます。 オニ…

オオカナダモとムスジイトトンボ

大きな池がありました。水面に何やら小さな白いもの。泡? 花? 小さな花でした。以前見たことのあるオオカナダモの花でした。 オオカナダモの花の隣にイトトンボが止まりました。 久しぶりに見るムスジイトトンボでした。

ゴンズイの実とクサギの実

車の中から赤い実が見えたので止まって見てみました。 これはゴンズイの実でした。 熟していてきれいです。 すぐ隣にもう一本の木。 これもとてもきれいですが、よく見るクサギの実でした。 どちらも派手な赤で目立ちます。

ツクシガシワの実

山の頂上付近を歩きました。低木の歩きにくい山です。 そこにツクシガシワの葉がありました。 大きな葉で茎が上の方にすーと伸びています。 その細い茎に実が着いていないか探しました。 見つけました。 こんな大きな実。 ツクシガシワの花は7月30日に撮影し…

森の中のシロシャクジョウ

森の小道を歩いていると落ち葉の中に小さな小さな白い点。 座り込んで見てみるとシャクジョウ。 何シャクジョウ?キリシマシャクジョウ?ヒナノシャクジョウ? シロシャクジョウでした。菌従属栄養植物です。 この季節、これで3種とも見ることができました。

ナンバンギセルの季節です。

尾根道で今年もナンバンギセルを見ることができました。 これを見ると秋が来たなあと思います。 昔のじいちゃんはキセル(煙管)でたばこを吸っていました。