宮崎の植物
森の中、黄緑色の花を見つけました。 クモキリソウではありません。 これだけで名前の分かる人がいたらすごい!
ソハヤキトンボソウを見に行ってきました。 山に登っていくと、切り立った岩の崖に咲いていました。よくこんなところで育つものだと感心しました。 根元に大きな葉が1個ついています。 オタマジャクシがアマガエルになる前みたい。 静かな森の奥の秘密の場所…
遠くの山に行ってきました。 クモキリソウが何株も咲いていました。だけど緑の中のクモキリソウ…緑色に紛れて全然目立ちません。 花も葉もとても元気そうで、そして感じがよくて好きな植物です。 漢字で書くと蜘蛛切草、雲霧草、雲切草と諸説あるようです。 …
海に流れ込む小川を長靴を履いて遡りました。 目の前に黄色い大きな花が沢山。 ハンカイソウです。ひまわり位の背丈です。 葉がきれいです。 一方花の方は直ぐだらけてしまいますからあまり人気がありません。 花にモンキアゲハがやって来ました。
川沿いの道を歩きました。川面に映る新緑。 道路脇にはところどころ白い花が咲いています。 これはサワフタギです。 小さな花がいっぱい。沢を蓋ぐように咲きます。だかラサワフタギ。 今度はコガクウツギです。私の好きな花です。↓ 白い花びら(装飾化の萼…
海のそばの草原に花が咲いていました。 こんなに小さい花。 コナミキです。 台風の時は波をかぶるような海辺にあります。 ここのコナミキはよっぽど潮風が好きなようです。
夏のように汗ばむ日、山に行きました。 一緒に行った人から、これはツクシタチドコロだと教えてもらいました。 南方系の植物だそうです。 全体的な感じはヤマノイモ。 だけど花が小さい。 こんなに小さい。 珍しい植物を見せてもらいました。
細い体でよくこんなに伸びたものだと思うくらい背が高い花です。 と言っても60~70センチ位。 余り風が当たると茎が持たないので花も小さくまとまって咲いています。 茎と葉。 小さな花。目を近づけてもよくわからないくらい。写真撮って拡大してやっと分か…
海岸に行きました。 海は広くて大きくて・・・。 岩にイワタイゲキが咲いていました。 これも爽やかな花です。心が洗われます。 砂浜と海。 貝殻が打ち上げられていました。 タカラガイ探しをしました・ 小さなタカラガイ、大きなタカラガイいっぱい拾いまし…
一ツ瀬川と小丸川の間の山の尾根道を歩いてきました。 葉の模様が独特で個性的なスミレに出会いました。 葉がこんなにきれい。 こっちにも。 こっちにも。 その付近の土手にいっぱい。 コミヤマスミレです。 山歩きは時々うれしい出会いがあります。 だけど…
霧島山地のふもとを歩きました。人家と山の境界付近です。 よく目を凝らさないと分かりませんが、下の写真エビネの花が2本あります。 近付くとわかります。 その道を歩いていると、今度はホウチャクソウがありました。 なんとホウチャクソウの群落のすぐ近…
キバナチゴユリが咲いている頃だと思って山に行ってきました。 咲いていました。丁度いいころでした。 花が咲いているといっても下の写真が精一杯開いた状態です。これ以上は無理…。 ちなみにチゴユリは以前見たことがあります。 下の写真です。 こちらの方…
今年もクマガイソウを見に行ってきました。 見事に満開でした。 葉も開いてきれいです。 下は2週間前の蕾が出かかった写真です。 葉が上向き。 蕾の葉も面白い。
山際に田んぼのあるところ、カザグルマが咲いていました、 水路の脇の土手です。木に絡みついています。 丁度満開でした。 自然のカザグルマ、来年も見れますように!
毎年のことで、バイカイカリソウを見に行ってきました。 沢山咲いていました。 小さな花が風に揺れていました。 下はバイカイカリソウではなくてヒメイカリソウです。 数日前連れて行ってもらって見てきました。 うーん、私には違いがよく分かりません。 下…
今の季節、山に行っても川に行っても見かける綺麗な赤い葉。 とってもいい色です。 アカメガシワは多すぎるのでほとんど注目されませんけど。 ほらこんなにきれいなのです。 新しい葉の表面に赤い毛が密生しているから赤いのです。 私は見かけると暫く立ち止…
小さな沢があり水が流れ落ちていました。 そこにポツンポツンと固まっている植物。 ツクシチャルメルソウでした。葉の筋が濃い紫できれいです。 もう花が咲いていました。と言っても小さすぎてよくわかりません。 小さな沢でも何があるかわからないので、車…
山を登っていると点々とハルリンドウが咲いていました。 この前はフデリンドウに出会いましたが、フデリンドウは1本の茎から花が何本も出ているのに比べて、こちらは1本の茎からは一つの花しか出ていません。 殺伐とした地面から、このようにつんつんと出て…
暖かくなった晴れの日、山奥の川沿いン道をまた遡りました。 先日行ったときは、コゴメカラマツが蕾でしたもう咲いたかな? 斜面にびっしりついていました。 花ももいいころでした。 小さな花。 私は花よりこの葉が好きです。 とっても爽やか!
植物好きの大学生の孫と高千穂町に行ってきました。 町はずれの小高い山に登りました。 段々畑の山でした。 途中、スミレがいろいろ咲いているので車を置いて歩きました。 フデリンドウを見つけました。 いい色です。 これを見つけるとまさしく春が来たと思…
田舎道を歩いているとオドリコソウがいっぱい。 賑やかな踊り、見ているだけで楽しくなります。 葉もきれいです。 いろんな花が咲いているので、日が傾くまで歩いて回りました。
同じ山でアケビの花とミツバアケビの花を見つけました。 ピンク紫のこの花がアケビです。 葉が5枚。 下はミツバアケビです。鬱蒼とした森側に咲いていました。 葉が3枚でミツバアケビ。 花の色が全然違います。 秋になって実が着くのが楽しみです。 今はアケ…
カラスノエンドウは今道端のいたるところで見かけます。 下の写真のカラスノエンドウを取り巻いている小さな白い花、これはスズメノエンドウです。 下はカラス。 下はスズメ。 スズメはこんなに小さいです。 そしてもう一つ、カラスとスズメの間、「カ」と「…
宮崎市郊外の田んぼです。 今時珍しいレンゲの田んぼがありました。 昔はどこの田んぼも今の季節はレンゲでいっぱいでした。 私が子供のころはレンゲの中を走り回って遊びました。 レンゲの蜂蜜というのがありますが、花に鼻を近づけると甘い香りがします。
小さな漁港の横の広場に、廃船になった小舟が置いてありました。 もう使われなくなって随分経つようです。 今は役目を終えてうとうと眠っています。 その小舟の周りには今スミレがいっぱい。 どうしてこんなにいっぱい? 一所懸命働いた小舟をねぎらっている…
海岸に行きました。 広い広い砂浜が広がっている海岸です。 波打ち際から少し離れた所にハマイチョウ(ハマニガナ)が点々と咲いていました。 綺麗な砂に黄色の花、とても感じがいいです。 ハマイチョウの咲いているところから見た日向灘です。漁船が見えま…
大きな川の中流の河原です。 ハマダイコンと菜の花が咲いています。 今の季節、川の岸辺はハマダイコンが一番多いです。 ハマダイコンの花、楚々としてきれいです。 川岸でのんびり川を眺めて過ごしました。
2019.3.8に下の記事を書きました。 www.nekoton.co その後も毎年ヒレンジャクがやって来ます。ところが今季なかなかやって来ません。 どうしたのかなと思っていましたら、先日「ヒレンジャクが2羽来ているよ」とメール貰いました。そこでまたあのエノキのあ…
ツクシショウジョウバカマが咲き始めたよと春の便りが届きました。 私も見に行ってきました。 山道に沢山咲いていました。 下は紫がはっきりしている株。 少し離れた所にあった下の写真は、少し色が薄い株。 白っぽくて上品です。 それぞれに美しい。
山道の崖のツクシスミレを見に行きました。 今年も咲き始めました。 小さくて丸っこい花。 他のスミレ類は種が分かりにくくて頭を悩ましますが、このツクシスミレは独特なので私でも間違いません。