宮崎の植物
山奥の獣道にあったヤブコウジ。 里山でもよく見ますが、山奥で見るとまた澄んで見える。 午前10時、付近にはまだ霜が残っていました。
山に行きました。 植物のシモバシラに霜柱が出来ていました。 1本のシモバシラの枯れた茎の根っこにできます。 こんなに綺麗な霜柱。 透き通ってきれい。 下が9月初めの、同じ場所のシモバシラの花です。これが枯れたのです。 師走も押し迫りました。山は…
年の押し迫った今の季節、山の上の崖に咲いていた花。 キッコウハグマです。 こんなに小さいのです。高さ7センチ位。 目を近づけて見ると雄しべの先がピンク。 寒い所で頑張って咲いている花。
チケイランを見に行ってきました。 もう実になっているのもありました。 今年も見ることができました。
冬の山奥は花がほとんど咲いていません。 そんな中、木のてっぺんに白い花。 これはヤマハンショウヅルです。 この木の花ではありません。木に巻き付いて伸びあがった蔓(つる)です。 巻き付かれている木の高さは20m以上。 ヤマハンショウヅルは今花が満開…
最近使われていない林道を登りました。 石が落ちていたり、倒木があったり・・・その都度、車が通れるように除けながら。 ずっと奥に進んだ頃、左手の崖の途中に白い花が咲いている木を見つけました。 白い花。椿のように整っていなくて花弁がだらしなく開い…
海に迫る絶壁、黄色い花と白い花。 黄色い花はアゼトウナ。 白い花はノジギク。 過酷な環境に耐えて生きている花。 見ているのは海。
海に突き出た絶壁、人は登れません。 そんな岩場にツメレンゲが咲いていました。 花がびっしり咲いています。 何とも不思議な植物です。 きょうの浜。
田舎の方に車を走らせました。山並の見える道路沿いの土手、ムラサキセンブリが咲いていました。。 行くのが遅くなりましたからもう終わっているかと心配しながら行きましたが間に合いました。暖かいせい ヤマラッキョウの花もあちこちに咲いていました。 よ…
今の季節の道端、まだ花が残っています。 ツワブキと一緒に咲いている青紫の花・・・。 アキチョウジでした。 これもきれいな色。 アキチョウジはもう終盤でした。やっと間に合いました。
道路脇の大きな木の下に小さな花が咲いていました。 行儀悪く枝が伸びた低木です。 コウヤボウキです。 弘法太子の和歌山県高野山、ここのお寺では竹の箒を使うことが許されず、この低木の枝で箒を作っていた…それで高野箒…コウヤボウキだとか。 この花が箒…
低い里山に登りました。 獣道のような登り道にはツワブキが満開。 初冬の花ツワブキ。 葉がまん丸で生き生きとしています。 ツワブキの名の由来は、つやのある葉のフキだそうです。艶葉蕗。 今山手に行くとどこでもツワブキの花が迎えてくれます。特に海の近…
稲刈りが終わった秋から冬の田んぼは、いろんな植物が生えています。 除草剤にめげず生き残った逞しい雑草たち。 ↓ トキワハゼ ↓ シソクサ ↓ コケオトギリ ↓ ニョイスミレ 田んぼは乾いているので普通の靴で歩けます。 だけど少し湿った所によく生えていまし…
家から2時間くらいかけて児湯郡木城町(こゆぐんきじょうちょう)の山に行きました。 集落があったけど今は住む人もなった所でした。 そこの道の崖から水が流れ落ちていました。 その崖にあったのは小さな小さな花。 花は1㎝もないくらい小さい。 帰ってから…
岩場の急な道を登っていました。 目の前にツチトリモチ。 ツチトリモチの季節になりました。 未だヤッコソウは出ていませんでした。
やっと秋晴れ。早起きして、朝ごはんも食べずに秋の野に行きました。 ハギの花満開。 オミナエシ満開。 ススキ満開。 リンドウちらほら。 ヤナギアザミきれい。 いろいろの花、おいしい空気。そう…ここには、日本には戦争はない。
人里離れた山あいの田んぼ。 ニョキニョキいっぱい生えているのは・・・。 探していたミズネコノオでした。ある所にはあるものです。 ここではまさしく田んぼ雑草。 そこの畦道にいたのはカメ。踏んづけそうになりました。 クサガメ。自然にいる亀・・・感じ…
小さな農業用の溜池の水際。 箒星がいっぱい輝いています。 ホウキボシイヌノヒゲです。 実ができて茎は枯れています。 緑の頃より、枯れた今の方が箒星(ほうき星)に近いような気もします。 満天の箒星。
車で南の方の山に行きました。登り道で見つけた赤い花。 なんだろうと思って車を止めました。 近づいて見るとタカネハンショウヅルでした。 ここのタカネハンショウヅルはなんだか赤みが強い。 出会って嬉しい花です。
山あいの畑。道沿いのゲンノショウコ。 私が幼い頃、家の軒先にゲンノショウコが束ねられてぶら下がっていました。 お腹が痛くなると煎じて飲まされました。苦~い! 花をしみじみ見ることもありませんでしたが、こんなにきれい。 今は採る人もなくて、きれ…
日南市の山にホトトギスを見に行ってきました。 山に登る道路沿いに点々と咲いていました。ホトトギスロード。 まだ蕾もありました。 不思議な2階建て。 ホトトギスは、ある所にはいっぱいあって、ない山には全然ない。不思議。
山の中で咲いているフヨウの花。 自然のフヨウです。 きれいな花。 芙蓉の花に虫がやって来ました。 ホウジャクです。蜂雀。 ものすごい回数の羽ばたきで空中浮揚しながら蜜を吸います。 フヨウに浮揚しながら蜜を吸うホウジャクでした。
山の中腹の山道の脇の崖、キバナノホトトギスが咲いていました。 横に這った株。こんなに花が多いのは珍しい。 ↓ 普通はこんなに茎が短いです。 キバナノホトトギスは最近あちこちで出会います。その季節です。 ちょっと薄暗い山道、黄色い花だから目立って…
山道。使われなくなった橋。 そこに咲いていたオトコエシ。 今日、一番多く出会った花はこのオトコエシでした。いたるところで咲いていました。 ↓ 花の拡大 まん丸いもの、これは果実だそうです。初めて気付いた不思議な形。
昨日も山に入りました。暑くもなく寒くもなくいい気候でした。 道端のところどころにタニジャコウソウが咲いていました。 なかなか出会わないので嬉しい出会いでした。 今日歩いた山道。 今は殆ど使われていない道。夏はセミの声うるさかった道。今は谷川の…
遠くの山沿いにある大きな池、池の端にはシロバナタデがいっぱい。 シロバナタデにやって来たイトトンボ。青い。 アオモンイトトンボでした。 下はアオモンイトトンボのメスです。イトトンボの世界もオスが派手でメスが地味です。 近くに止まったのはアオモ…
小雨が止みましたけど、念のために傘を持って近所の散歩に出ました。 すぐ近くに池や田んぼがあります。 山際にヤブランが満開でした。 その小道あちこちにありました。 雨の後なのでちりが洗われて花の色が綺麗です。 近くの葉にはまだ雨の後の雨粒・・・水…
山道です。 道端は青々としていて、よく見ると小さな花がいっぱい咲いています。 ツユクサとミゾソバでした。 ↓ ツユクサはどっきりするくらい青いです。 ミゾソバの花は近くで見るとこんなに綺麗。 山道では、時々車を止めて歩きます。いろんな花や実や葉に…
カイツブリのいる大きな池、水面に黄色い花がいっぱい。 イヌタヌキモの花です。水の中に長い茎が這いまわっています。 この池以外では見たことがありません。 イヌタヌキモを見ていたら、水の中からひょっこり顔を出したのは・・・。 ミシシッピアカミミガ…
山の上の林、今年もシモバシラの花が咲き初めました。 目を近づけると小さな花がびっしりと。 12月末には、この茎が枯れた根っこに霜柱が立つことでしょう。