宮崎の植物
川沿いの林道を車で走りました。 葉が白くなる植物…マタタビです。蔓性の植物です。 葉がこんなにに白くなります。その葉の右側に花を見つけました。 白い葉はよく見ますが、花はなかなか見れないでいました。 やっと見ることができました。 お茶の花に似て…
山道を歩いていると突然目の前に小さな神社が現れました。 こんな山の中に神社! 拝殿に参拝しました。 そして拝殿の右を見ると何かが・・・。 うさぎでした。山の中の神社にウサギ。野うさぎ。・・・物語みたい。 そしてうさぎがぴょんと跳ねていった先には…
海端の鬱蒼とした森の中、ユウコクランが咲いていました。 花はコクランに似ていますが、体形はユウクランが断然大きくて元気そうです。 ユウコクランにも少しずつ違う色があるようです。 下は全体が緑っぽい花です。 元気な株がいっぱいあって安心しました。
エビネの花を見た後山道を歩いていると、チョウの姿が目に入りました。 余り見かけないチョウでした。 ヤマキマダラヒカゲでした。 同じ花に黒っぽいアゲハチョウもやって来ました。 こちらはオナガアゲハでした。 チョウがやって来る木の花はほのかに芳香が…
山岳地帯に行ってきました。 山の中を歩いていたら目の前にエビネが咲いていました。 自然の中のエビネです。宮崎では山に行くとたまにエビネに出会います。 下は白っぽいエビネ・・・。 近くには緑っぽいエビネ。 他の植物は殆どシカに食べられていますが、…
山道を登りました。大きな木の上を覆っている白い花。 ミズキでした。 下から見上げると緑の葉がきれいです。 ミズキが咲くともうそこまで夏が来ています。
まぶしい太陽が照り付ける綺麗な砂の浜辺。 その山側の岩にはイワタイゲキが咲いていました。 その海岸にはいっぱい咲いていました。 黄緑色の爽やかな色の花です。
広い浜を歩きました。 ハマボッスのいっぱい咲いている浜です。 ハマエンドウも残っています。 浜で一人釣りをする人発見。投げ釣りです。 私が見ている間は釣れませんでした。 のんびり浜を歩くのは気持ちがいいです。
砂浜から崖を見上げたらキキョウランが咲いていました。 こんな崖です。潮風で葉が痛んでいます。 キキョウランは南の島ではよく見ましたが、宮崎ではなかなか出会いません。
土手にキバナチゴユリが沢山咲いていました。 これでも精一杯咲いているのです。 口を大きく開けません。
山にサイハイランを見に行きました。 咲き始めたばかりでした。葉が大きい。 藪の中に咲いているのでよく見ないとわかりません。
山に行きました。 池があってその脇の木に着生ラン。 カヤランです。 大きな株や小さな株、今満開でした。
今連休中。 天気のいい日、陽気に誘われて春の野に行きました。 ハルリンドウが咲いていました。 こんなにいっぱい。 さわやかな気持ちになって空を見上げました。空の色も青。
田んぼと田んぼの間を流れている飛び越えられるくらいの小川。 そこの藪の中にカザグルマが咲いていました。 自然の中の自生のカザグルマです。 そこにはカワトンボがいました。 小川があって川の中にアカハラがいて、カザグルマが咲いてカワトンボが飛び回…
ノアザミの季節です。 これは私の散歩道にいっぱいあるノアザミです。 牧野万太郎みたいに、顔を近づけてよく見ると宇宙があります。 蕾もまた神様の芸術作品です。 道端に春がいっぱいです。
小高い山に登ぼっていくとキンランが咲いていました。 今咲き初めです。 キンランは里でも時々出会います。ギンランの方がなかなか見ません。
高い山に行きました。未だ春が始まったばかりという風情。 それでも目を凝らすと小さな花がいくつか咲いていました。 下はコミヤマカタバミ。 コガネネコノメ。 ツクシショウジョウバカマ。 ワチガイソウ イワザクラも咲き始めました。 一人だけ華やかすぎ。…
小高い山の上、渓流沿いにカンアオイの葉がいっぱいありました。 秋に咲いた花が未だ残っています。 マルミカンアオイ? 緑っぽい花も。 葉にとってもきれいな斑(ふ)の入ったカンアオイがありました。 花を見ようと思って葉を探っていたら花を折ってしまい…
綺麗な砂の上に黄色い花。 砂にくっつくように咲いています。 ハマニガナです。 海の見える砂浜です。 ハマニガナの右にぴょんと突き出ている穂はコウボウムギです。 コウボウムギがいっぱい。 砂の中の葉鞘が、筆のような形に残ることから、字の上手だった…
訪れる人のいない山の中、古い石塔が並んでいます。 ここは私の散歩道の中にある塚本石塔群です。 石塔の前に今盛りのタツナミソウ。 石塔にタツナミソウは似合います。 目を近づけてみると、なんと綺麗なタツナミソウ。 静寂の中、石塔に手を合わせて佇みま…
カメラ片手に散歩しました。 池の周りが新緑になりました。 山はまだでしょうがここは平地、新緑が早いです。 池の脇の小さな道は雑木林です。いろんな新芽が芽吹き始めました。 葉は大きくなったら緑でも、新芽の内は色々少しずつ違って面白いです。 下はタ…
ハルザキヤツシロラン 木の葉の積もった山の中に生える不思議な植物。 春に咲くヤツシロラン、ハルザキヤツシロランです。 今の季節になると咲いているかどうか気になりますが、この葉と一体化していて見つけるのは至難の業です。 今3株芽を出していました。
小さな川沿いの道、小さなスミレが目に入りました。 フモトスミレでした。 綺麗な葉です。 葉の裏が赤っぽいのが特徴です。 下はタチツボスミレです。 下はノジスミレです。 スミレ類の最盛期になっていて、いろいろのスミレが見られて面白い季節です。
小さな川の堤の上、一面にシロツメクサが咲いていました。 そこの脇でぼんやりしていると、シロツメクサの花に次々にチョウがやって来ました。 小さなチョウ。表は紫黒色。 だけど羽をたたむと星が並んでいます。ツバメシジミでした。 次にやって来たのはや…
空気が暖かくなった春の午後、海岸に行きました。 ハマエンドウが一面に咲いていました。 砂の上を蔓が這っています。 マメ科植物の花の形です。 今海岸にはどこに行ってもいっぱい咲いています。 今日の沖を行く船。
【キブシと書いていましたが、ご指摘がありよく見てみるとどうもイヌシデののようです】 川沿いの道、川に被さるように小さな紐をぶら下げた木。 キブシです。 キブシが咲くと、いよいよいろんな花が咲き始めます。 【葉が開くころまたゆっくり見てみます】
菜の花畑の向こうにハマダイコンの花が咲きました。 近づくとハマダイコン一色になりました。 時々ピンクのきれいな花があります。 暫くは菜の花とハマダイコンの花の競演です。
ヤマザクラの季節です。 照葉樹の中に白っぽく咲いていますから目立ちます。 きれいな水の流れの向こうにも。 花が咲いてその存在が分かります。
田舎道を歩きました。路傍の花を見ながら。 ムラサキサギゴケがいっぱい。 アマナもありました。 アマナは上品な着物の色。 キランソウは地獄の窯の蓋。 オオイヌノフグリ。私の好きな花です。 ホトケノザ どの花も、それぞれに目を近づけてみると芸術作品で…
山の方の小さな集落。 ポツンポツンと家がありました。 車を止めて、田んぼ道を歩きました。生まれ育った田舎を思い出しながら。 もう耕作が終わって水が張られています。 右側の土手に綺麗な花。 ツクシショウジョウバカマでした。 ツクシショウジョウバカ…