昆虫
田舎の道に車を止めて歩きました。 道端の木の葉に赤い虫がいました。 見たことのない虫。 帰ってから調べました。 アカギカメムシのようです。大体南方系の虫のようですが、最近北上を続けているようです。 鮮やかです。カメムシも色々です。
今は耕作されずに荒れてしまっている丘の上の畑道を歩きました。 変なクモがいました。 これ何?どうも上と下は別物のようです。 上のクモが下のチュウガタシロカネグモを獲っているみたい。 上のクモだけ拡大。 帰ってから調べたらアズチグモみたいです。 …
秋の野原を歩きました。 道端の黄色い花はゴマクサでした。 ゴマクサにシジミチョウがやって来ました。 飛んでいる時は上面が鮮やかな青色。 下面の模様がヤマトシジミではなく橙色の班があります。 タイワンツバメシジミでした。 その付近飛んでいるシジミ…
谷の奥に田んぼがありました。 そこに下りていく道路はまるで水路のように水が流れていました。 そこにいた大きなトンボ。 久しぶり見たオニヤンマでした。体長10センチ位で、一番大きなトンボです。 大きくてスズメバチでも捕るヤンマだから、鬼のヤンマな…
池の端の山の、道のない斜面を池に沿って横に歩いてみました。 薄暗い林の中小さな木の枝にトンボがぶら下がっていました。 何だろう? ヤクシマトゲオトンボではないし・・・。 近づいてよく見ると腰がくびれています。そして尾の先が二つに分かれたように…
今8月9日13時50分です。台風6号は現在、鹿児島県の薩摩半島の南の、野間岬灯台の西100キロ位を北上中です。 私のいる宮崎市は少しだけ台風の影響があります。 外は小雨がひっきりなしに降り続き、濡れ縁のタキロンの屋根が、風に吹きつけられた雨粒でパラパ…
稲を作らなくなって放置された田んぼの中の小道。小さなトンボがいました。 マユタテアカネではないからマイコアカネかと思って写真を撮りました。 帰ってから写真をよく見ると胸の黒条の入り方がマイコアカネでもありません。 ヒメアカネのようです。久しぶ…
暑い日差しの照り付ける午後、トンボ探しに池を回りました。水辺というのは少しだけ気温が低いのです。 池の際の林を歩いていたら、赤いトンボが2匹追っかけっこをしていました。 止まったのを見ると赤くて腰が広い。 オオハラビロトンボでした。今季初見で…
ヤクシマランを見た後。川沿いの山道を歩きました。細いトンボがひらひらと飛んできて葉先に止まりました。 ヤクシマトゲオトンボでした。 尾先から少し戻った上の方に小さな棘があるのですけど分からないかも。 脚が赤っぽい。 暫く進むともう一匹。こちら…
草原はいろんな昆虫が花に来ていました。例えば・・・。 下はツバメシジミ 下はベニシジミ 下はオオハナアブ 下はイチモンジセセリ 下はキマダラセセリ 下はミスジチョウ 名前が間違っているかもしれません。ほかにもいましたけど今回はこれまで。 夕方が近…
宮崎県北部の草原に行ってきました。 カッコウの声が遠くから聞こえていました。 今草原は、オカトラノオがいっぱい咲いていました。 風にゆらり、ゆーらり穂を揺らしていました。 その花にチョウとかガなどの昆虫が沢山寄って来ていました。 大きなチョウ、…
山の中で出会ったシジミチョウです。 紫の羽、ムラサキシジミです。 羽をたたんだらこんなに地味な色でした。 だけどこの渋さはとってもいい渋さです。 ムラサキシジミの写真を撮っていたら、すぐ近くに虫が止まりました。ついでに写真を撮りました。面白い…
山あいの小さな川の脇の道を歩いて登りました。 小さな砂防ダムがありました。砂防ダムというのは、一度に大量の土砂が下流に流れ出さないように小さなダムを作って、そこで食い止めようとするものです。 その砂防ダムの上の大木の根元に置いてあるのは、ニ…
また山の中を歩きました。 キビタキが鳴き続けていました。 ホタルガがいました。 幅の広い触角。 ホタルガのいた森です。 突然人工物が目の前に現れてびっくりしました。 階段と建物。 荒れ果てた神社でした。階段を上ると入り口。 放置されてから、随分時…
小さな池の岸辺、ヤンマが止まっていました。 ウチワヤンマかタイワンウチワヤンマか? 尾の先の下の半円形の団扇の中に黄色斑があればウチワヤンマです。 ありました。ウチワヤンマでした。 最近はタイワンウチワヤンマを見る機会が多くて、ウチワヤンマに…
田んぼの広がった低地から台地に登る道がありました。あまり利用されちない道で車も通りません。 そこを植物や昆虫を探しながらゆっくり登ってみました。まず目に入ったのは変わったクモでした。 ↓ ヤマシロオニグモでしょうか? ネットや図鑑で調べてもよく…
湿地の草に止まっているキイトトンボです。 キイトトンボは少ないので出合ったら嬉しいです。 飛び方が独特です。ツン、ツン、ツンと飛んでは停止、飛んでは停止しながら進みます。
梅雨空の中、遠くの海に行きました。 港の岸壁に大きな波が打ち寄せていました。 その陸側には大きなシシウドが何本もありました。 よく見るとその花に黒い点々。なんだろうと近づいて見ました。 カメムシです。 アカスジカメムシがいっぱい交尾中。 色合い…
宮崎県児湯郡高鍋町にある高鍋湿原に行ってきました。 今はハッチョウトンボの季節です。 ハッチョウトンボはとても小さなトンボです。 ですからよく目を凝らさないと目に入りません。下の写真の真ん中に止まっているのですが。 オスは真っ赤です。 写真では…
梅雨の合間の田舎の畑道です。ゆっくり歩いて回るといろんな虫に出会いました。 上の花の中にいるのはツユムシです。 上はトンボエダシャク。 上はシロコブゾウムシ。 上はウスバキトンボ。 上はベニシジミ。 虫を見つけたらそのたびに立ち止まって写真を撮…
綺麗な緋色の虫がいました。 小さな小さな虫です。全長1センチ位です。 立派な櫛型の触角を持っています。 チョロチョロしか流れない小さな渓流にいました。 調べてみました。カクムネベニボタルでしょうか。 落ち葉の上、こんなに小さい。 蛍なのに夜も光…
エビネの花を見た後山道を歩いていると、チョウの姿が目に入りました。 余り見かけないチョウでした。 ヤマキマダラヒカゲでした。 同じ花に黒っぽいアゲハチョウもやって来ました。 こちらはオナガアゲハでした。 チョウがやって来る木の花はほのかに芳香が…
山の中腹を流れる小さな沢です。その沢を長靴履いて歩きました。 水が澄んでいてとってもきれい。 いろんな昆虫がいました。 石の上にはカワトンボ。 小さな小さなアメンボを見つけました。小さすぎて背中の模様が見えませんがシマアメンボだと思います。 下…
うちの庭のスターチスの花に変わったハチがやって来ました。 オオスカシバ。 神様は面白い色合いにしました。
山に登る途中に小さな渓流がありました。 そこにゴイシシジミと・・・・。 サツマシジミのようです。 ゴイシシジミは1頭でしたが、サツマシジミは5頭いました。
海の近くの森の中、タツナミソウがびっしり咲いている所がありました。 そのタツナミソウの花を、小さな翅を震わせて重そうに飛び回っている丸っこいハチ。 お尻がレンガ色です。 見たことのないハチと思って調べました。 クロマルハナバチのようです。 絶滅…
薄暗い林の中、黒っぽいやや大きなチョウが止まっていました。 クロヒカゲでした。 ところがこのチョウの前翅には4個の眼状紋があります。(真ん中より上の4個) クロヒカゲの前哨の眼状紋の数は、私が宮崎で見るのは2個か3個です。それよりも数が多いのは…
小さな川の堤の上、一面にシロツメクサが咲いていました。 そこの脇でぼんやりしていると、シロツメクサの花に次々にチョウがやって来ました。 小さなチョウ。表は紫黒色。 だけど羽をたたむと星が並んでいます。ツバメシジミでした。 次にやって来たのはや…
庭に来るメジロなどを見ていたら、小さなチョウが飛び回っているのが目に入りました。 庭に下りて近づいて見ました。なんと綺麗に輝く紫。 ムラサキシジミです。 裏は紫ではなくこんなに地味な色。 最近暖かい日が続いていますから、チョウも動き回れるよう…
12月中旬でもまだチョウもトンボもいます。 ヒメアカタテハもあちこちで見ます。 下は別な個体です。苦労が多くて羽が破けています。 このまま成体で冬越しするのかもしれません。自然は人間に分からないことがいっぱい。