昆虫
庭に来るメジロなどを見ていたら、小さなチョウが飛び回っているのが目に入りました。 庭に下りて近づいて見ました。なんと綺麗に輝く紫。 ムラサキシジミです。 裏は紫ではなくこんなに地味な色。 最近暖かい日が続いていますから、チョウも動き回れるよう…
12月中旬でもまだチョウもトンボもいます。 ヒメアカタテハもあちこちで見ます。 下は別な個体です。苦労が多くて羽が破けています。 このまま成体で冬越しするのかもしれません。自然は人間に分からないことがいっぱい。
高い山の上の森の中にコガネムシがいました。 オオセンチコガネです。 この色、なんと綺麗に輝いていること。 翅を広げて・・・森の中に消えました。 コガネムシは、所によって色が違います。同じところでも色が違うことがあって面白いです。
田んぼと畑の間を流れている昔ながらの小川。 そこにミゾソバが咲いていました。昔はよくあった風景です。 ミゾソバの葉に赤トンボがやって来ました。 体が赤くて、翅の先が黒いからコノシメトンボです。 近くにコノシメトンボのメスもいました。 今年はコノ…
田舎の田んぼの脇を流れる小川にいた、翅の根元の黄色いトンボ? ネキトンボのメスでしょうか。 10年以上前にネキトンボのオスを見たことがありますが、メスは初めてです。 翅の黄色の縞がきれい。
田んぼの中を飛び越えられるくらいの幅の小川が流れていました。 そこに赤とんぼが止まっていました。 まあなんと綺麗なこと。ミヤマアカネです。
山あいの川沿いの小径、赤とんぼがひらひらと飛んでいました。 マイコアカネかと思ったのですが何だかとっても小さいのです。 帰って調べました。 ヒメアカネでした。めったに出会わない小さな赤とんぼです。
台風14号、すごい風と雨でした。宮崎県内大きな被害が出たようです。 土砂崩れ、床上浸水、田畑が浸水、ビニールハウスが壊されたり・・・自然の猛威には無力感しかありません。 うちの庭には、近くの山から飛ばされてきた木の葉がいっぱいでした。 掃除して…
翅が短くて、開いたまま止まるイトトンボがいました。 目が緑色。オオイトトンボだと思います。目は青色が普通のようですが? 小さな翅を一生懸命動かしてやっと飛んでいるという感じ。 山間の小川での出会いでした。
白岩山岩峰に向かってゆっくりゆっくり登っている時に目に入った花たちです。 小さい黄色い花が咲いていました。 ミゾホウズキです。花の左下にほおずきが実をつけています。 ホトトギスの花、ヤマホトトギスです。 雑草の中で逞しく…ではなく、日陰でおしと…
山の頂上付近、ツクシミカエリの葉に黒っぽい虫が止まっていました。 ハンミョウでした。 ニワハンミョウです。 農家の庭にいるから庭ハンミョウ。だけど今回見たのは山の頂上付近の林の中。 ニワハンミョウはいろんなところで見かけます。
去年の8月にゴイシシジミを見た山に行ってきました。 果たしているかどうか心配でしたが、藪をかき分けながら進むといました。 ここのゴイシシジミはとても小さいのです。 体が小さいから、碁石の斑点が大きく見えます。 その付近には笹の葉はなくて、ススキ…
海岸の岩場にハンミョウがいました。ハンミョウは海岸にも山奥にでもどこでもいます。 ハンミョウは美しい。 ハンミョウにはいろいろ種類がありますが、これはハンミョウの中のハンミョウで、ナミハンミョウと呼ばれています。今からいろいろのハンミョウが…
水が崖からしみ出してきて 大きなトンボが目の前をあっちに行ったりこっちに来たり。 なかなか止まりません。根気強く待ち続けたら止まりました。 そおっと近づきました。 オニヤンマでした。 エメラルドグリーンの複眼がとってもきれいです。 暫くするとま…
葉の上に乗っているのは小さなチョウ? 家で調べてみるとチョウではなくて蛾でした。 イカリモンガ。 どこがイカリ?オレンジ色の部分が船の錨(いかり)だそうです。 下の写真、近くの木には別の蛾。 調べてみました。 クロフシロエダシャク・・・黒節かと…
児湯郡木城町の大きな池の水辺、草の葉にイトトンボが止まっていました。 繋がっているこのイトトンボ、何でしょう。イトトンボはいろいろ種類があって、体が小さいのでなかなか分かりません。 これはアオモンイトトンボのようです。 近くには一匹で止まって…
山の上の池の近く、小さな道を登っていくと、とっても感じのいいトンボが止まっていました。 ミヤマアカネです。オスの大人は真っ赤ですがこれは違います。 メスでしょうか。それともオスの子供。 とても上品です。 翅の褐色の班、白い縁紋。 秋になったら真…
山に行くとヒヨドリバナが咲き始めていました。 その花にやって来たのはアサギマダラです。 ヒヨドリバナにアサギマダラは定番です。 黒白の体がかっこいいです。 アサギマダラは渡りをするチョウで有名です。 タカの一種のサシバは春に大挙して日本に渡って…
私が小さい頃、つながったトンボを「つなっげん」と呼んでいました。 池の脇に小さなキイトトンボのつなっげん。 同じ池の中には大きなトンボのつなっげんがいました。 ギンヤンマのつなっげんでした。池の中に産卵中。 トンボさんたちただいま繁殖中。
真っ赤なトンボが止まっていました。 ナツアカネのようです。 しかし、下は全身がもっと真っ赤。ナツアカネではなさそうです。 これはショウジョウトンボでした。きれいなこと。 真っ赤さでは、ショウジョウトンボの勝ち~。
宮崎市では明日23日から小、中学校の夏休みだそうです。 ジャジャジャジャ、ワシワシワシジャーとクマゼミが鳴き始めました。 私たちの時代の夏休みの記憶は、「夏休みの友」と日記とクマゼミ・・・です。 海岸通りセミが木の幹に止まりました。 クマゼミと…
飛び越えられるくらいの小川で赤いトンボが飛んでいました。 今の季節赤いトンボは何だろうと思って止まるのを待っていました。 え、え、え、オオハラビロトンボ。ここは一ツ瀬川の近く。こんなところで見たのは初めてで驚きでした。 近くのオスがもう1羽。…
草原で出会ったチョウです。 オオウラギンスジヒョウモンです。 何頭も飛んでいました。 下は翅を痛めています。 下は同じところを飛んでいた別のチョウです。 翅の裏が違います。そして色もちょっと緑が入っているような気がします。 アザミにも。 こちらは…
暑い日の昼、草原を歩いていました。 あちこちにトラノオの花が首を垂れていました。 そのトラノオの花に小さなチョウが止まりました。 ヤマトシジミなどより一回り大きいチョウで濁った色です。最初は蛾かなと思った位です。 いったいこれは何。見たことが…
汗をかきながら池の端の小径を歩いていると、見慣れないチョウが木の葉に止まっていました。 コムラサキでした。私はあまり縁がなくてこれで3回目の出会いです。 羽を広げないうちにどこかに飛んで行ってしまいました。 紫かどうか? それで以前撮った写真…
道端の木にホタルガが止まっていました。 白い横線、赤い顔・・・。 そして、なんといってもこの立派な櫛(くし)のような触角。おみごと~。
今の季節、池に行くとよく見かけるのがコシアキトンボとこのハラビロトンボです。 ハラビロトンボのオスです。 なんと渋い色! 下はハラビロトンボのメスです。 青い目がキラーン。 下もメスです。 上のハラビロトンボのメスに比べて、一層腹広の下のトンボ…
池のほとり、シジミチョウがあちらでもこちらでもひらひら舞っていました。 これは表が地味なシジミチョウ。 花に止まりました。 サツマシジミかなと思います。 翅の表がくすんだ灰青色。メスでしょうか。 シジミチョウは難しい。
ミカン畑の横の道路脇にトンボが止まっていました。 今6月、もうトンボをちらほら見るようになりました。 これは翅の先が黒いからノシメトンボのメスでしょうか。 少し歩いたところには別のノシメトンボ。 こっちは体がほんのり赤っぽいです。
霧島山地のふもとを歩きました。人家と山の境界付近です。 よく目を凝らさないと分かりませんが、下の写真エビネの花が2本あります。 近付くとわかります。 その道を歩いていると、今度はホウチャクソウがありました。 なんとホウチャクソウの群落のすぐ近…