昆虫
霧島山地のふもとを歩きました。人家と山の境界付近です。 よく目を凝らさないと分かりませんが、下の写真エビネの花が2本あります。 近付くとわかります。 その道を歩いていると、今度はホウチャクソウがありました。 なんとホウチャクソウの群落のすぐ近…
照葉樹の森の中、松の木がありました。 その松の木の幹の目の高さに、派手派手の虫がいました。2センチくらいの虫です。 なんと鮮やかできれいなこと。こんな派手さなら今まで見たことがあるはずですが初めて見た虫。 帰って調べたらヨコヅナサシガメでした…
丘の上の道、アカネスミレが咲いていました。 スミレの花に珍しいチョウが飛んできて止まりました。 だけど羽を広げないうちに飛んで行ってしまいました。 ですから上は以前撮ったミヤマセセリです。2回目の出会いでした。
山奥の森の中を歩いていたら、大きなチョウが飛びだして数メートル先に下りました。 黒っぽいチョウです。 クロコノマチョウです。 山を歩くとクロコノマチョウにはよく出会いますが、こんな色は初めてです。 藍色(あいいろ)ですが、それも濃い藍色です。 …
もうあといくつ寝るとお正月・・・の頃というのにトンボがいました。 海岸林の中を通っている林道脇に小さな池がありました。 砂地なのによく水がなくならないものだと感心して見ていましたら、赤トンボが何匹も飛び回っているではありませんか。 翅の端っこ…
近くの山の中を散歩しました。 陽が射している草原(くさはら)があって、そこだけ小さなチョウが何匹も飛び回っていました。シジミチョウですが少し大きい感じ。 止まったこのシジミチョウいったい何? 地味なこと地味なこと。 だけどよく見たら少し紫が入…
山奥の一軒家。今は誰も住んでいません。 そこにいた赤とんぼ。 ミヤマアカネです。 秋も終盤。最高の赤色です。
10日くらい前ルリウラナミシジミのことを書きました。 その時、名前になっている瑠璃色は表側で、いつも裏側を見せて止まるので、瑠璃色の写真が撮れないと書きました。 先日海岸に行きましたら、そこでもいっぱい飛んでいました。 飛んでいるのは瑠璃色がぱ…
上記のように、先日ルリウラナミシジミを見つけて大喜びして書きました。 とっても珍しいと思ったのです。 知人にその写真を送ったら「私も海の近くで見た。いっぱい飛んでいた」という話が入り、まさかと思って宮崎市の清武川近くの海岸林に行ってみました…
宮崎市の山の中腹。 きれいな青色のチョウがセイタカアワダチソウに止まりました。 裏側は青くなくて小さな模様があります。 見たことのないシジミチョウ。 見やすいように写真を回転させてみました。 ルリウラナミシジミでした。 南方系のチョウで、ただ今…
セイタカアワダチソウが散歩道にも田舎道にもいっぱい咲いています。 そこに止まっているのはキオビエダシャクです。 今年はどうしたことかキオビエダシャクが大発生。住宅街のイヌマキの生垣はほとんど葉がなくなってしまいました。 セイタカアワダチソウも…
緑色のきれいなトンボに会いました。 オオアオイトトンボです。 今まで見たオオアオイトトンボの中でも最も緑色が綺麗でした。 メスだから胴体が太くて緑がよりよく見えるようです。 大きな川沿いの小さな道の土手、目を近づけても逃げませんでした。
ナツアカネのオスがいました。秋なのにナツアカネ。 きれい。 全身真っ赤っ赤。 おみごと!
漆黒の闇の中を、手にライトを持って一人で歩いておりました。 そこは川沿い山道。何が出てくるかわからない怖い道。 車を止めて随分歩いた頃、歩き疲れたので立ち止まって、どれくらいの闇かなと思ってライトを消してみました。漆黒の闇は、立っていること…
草いきれのする道を草をかき分けながら進んでいると、目の前を小さな白いチョウが飛び回っていました。 シジミチョウですが何のシジミチョウかなと思ってカメラを向けて拡大しました。 しっぽ(と私が呼んでいる後翅の尾状突起)が見えましたのでツバメシジ…
先日、田んぼの脇の小さな川の堤に大きめのチョウが止まっていました。 え、これな~に? この模様は裏面でした。 表面が少し見えました。 タテハモドキの裏面だったのです。 タテハモドキの裏には目玉はないと思っていました。 これは夏型。タテハモドキの…
草の生い茂った道を登っていましたら、何か小さな白い虫が目の前を飛び回っていました。草に止まったところを見たらシジミチョウでした。 とっても小さいのです。1センチ位に見えました。 ゴイシシジミでした。黒い碁石が散りばめられています。 なかなか出…
赤とんぼが止まっているかと思いましたら長い触覚がついていました。 ツノトンボでした。 見たことはあるのですが、トンボと間違えるくらい大きいとは思いませんでした。 今日も珍しいものに出会いました。
随分前に見たことがあるのですが、なかなか出会う機会のないトンボです。 今回は山の中腹の薄暗い湿地にいました。 翅の先が黒いです。 リスアカネです。 動物のリスではなくて、発見者のスイスのトンボ博士、フリードリッヒ・リスさんのリスだそうです。 そ…
お盆のころどこに行っても飛んでいるトンボは「盆トンボ」と呼んでいました。本当の名前はウスバキトンボです。 薄い羽の黄色いとんぼでウスバキトンボです。 ウスバキトンボは飛んでいるばっかりで、なかなか止まっているところが見れません。 湿地の横の藪…
うちの庭をキオビエダシャクが舞っていました。 硝子戸をあけてしばらくしたら家の中にも入って来ました。 裏庭の、お隣さんとの境にイヌマキが植えてあります。 そこに来ているのではないかと見てみましたらいました。 幹にも張り付いていました。 こんなに…
山の道の土手に変わった模様の蛾が止まっていました。 ビロードナミシャクでした。 なぜこんな模様になったのでしょうか。 ネットで他の県のビロードナミシャクの写真を見て比べてみました。 寸分の違いもない・・・かと思ったのですが、寸分の違いはありま…
池の中の葉にベニイトトンボが止まっていました。 最近はなかなか出会いません。 連結のベニイトトンボ。 メスは紅色ではありません。
照葉樹林の森の中を歩きました。 目の前にイトトンボが飛んできて葉に止まりました。 モノサシトンボ位のトンボですが体が黒っぽいです。 トゲオトンボでした。今はヤクシマトゲオトンボというらしいです。 尻尾の先の背に小さな棘があります。だから棘尾蜻…
赤い体のマユタテアカネがいました。オスです。 顔の鼻みたいなところに黒い点が2個並んでいますが、これが眉だそうです。 下はメスです。 メスは体が赤くありません。 下もマユタテアカネのメスですが、上のメスと違っているところがあります。 それは翅の…
田舎道を歩いとぃると時々見かける綺麗な花。 アジサイのようにぽっちゃりしていて赤い花。 ボタンクサギです。 中国から来た庭木が、庭から逃げ出して道路端に咲き誇っています。 蕾がとてもきれいです。 咲くと赤みが弱くなります。 カラスアゲハがやって…
里山の山際の小道を歩いていました。 すると目の前を飛んで木の枝にぶら下がったトンボがいました。 ヤンマ級の大きさです。 黒い背中に緑色の細い班が見えます。 胸は空色やら緑やら。 カトリヤンマでした。 カトリヤンマの特徴は、下の写真で分かる通り腰…
郊外の森林公園に行きました。ベンチの上に止まっているチョウを見つけました。 コミスジを大きくして黒っぽくしたようなチョウです。 ゴマダラチョウでした。 黒と白、とてもきれいです。 口から黄色いひものようなものが伸びています。 引っ込んだり・・・…
郊外の池に行きました。 池の周りの鬱蒼とした森にオオハラビロトンボがいました。 昨年見た場所です。 写真で見るより真っ赤に感じました。 下は別のオオハラビロトンボです。 こちらは赤の色が薄いのです。 メスもいたのですが、飛んでばかりでどこかに行…
山の中の小川、アカハライモリを見ているとそこの笹にひらひらとカワトンボが飛んできました。 いったいこれは何トンボ。 帰って調べてみましたら、ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボのようです。 大体この2種は私には判別が難しいですが、やはりアサヒ…