コメツキガニ

宮崎市の加江田川に行きました。

干潮の時刻でアサリを採っている人がいました。

のどかな川口。

 

潮が引いた砂地に小さなつぶつぶがいっぱい。

f:id:tonji44:20190526211625j:plain

小さな砂の塊。

f:id:tonji44:20190526211710j:plain

 

なんだか川の流れで自然に出来たというより、作ったような模様。

規則性があります。

f:id:tonji44:20190526211732j:plain

 

これを作っているのは真中にいるこの人。コメツキガニ君です。

白い枯れ葉の右側。

f:id:tonji44:20190526211755j:plain

枯れ葉と比べて分かるとおり、コメツキガニは1センチ位の小さなカニです。

f:id:tonji44:20190526211832j:plain

そしてこのつぶつぶの正体は砂の粒。砂団子です。

この砂団子の小さいこと。ほんの数ミリです。

 

f:id:tonji44:20190526211850j:plain

どんなにしてこのカニが砂団子を作っているのでしょう。

カニの右の鋏(はさみ)にご注目。

砂に押しあてて

f:id:tonji44:20190526211904j:plain

砂の中に差し入れて

f:id:tonji44:20190526211922j:plain

砂をすくって

f:id:tonji44:20190526211941j:plain

口に持っていって食べます。もぐもぐ。

砂についている栄養分・・・珪藻類など・・・を舐めとって

f:id:tonji44:20190526211956j:plain

しばらくして、口から余った砂を吐き出して

(眼の前の右鋏が触っているところ)

f:id:tonji44:20190526212016j:plain右の鋏ででその団子を挟んで

f:id:tonji44:20190526212028j:plain

右下に置きました。

f:id:tonji44:20190526212041j:plain

 これが砂団子でした。そして少し進んでまた砂を食べてもぐもぐして口から出して置きます。

芸術的な砂団子の絵も満ち潮でぜーーんぶ消えてしまいます。

 

コメツキガニの米搗くとは、籾摺(もみずり)の後の玄米などを、もう少し白米にするために、臼に入れて杵でついて精米するということですが、このカニの繁殖期に、オスが背伸びしながら鋏を上に持ち上げてドンと下におろすのを米搗きに見立てたのだそうです。