グンバイヒルガオ  夏の終わり

夏の終わりの砂浜、遠くに釣りをする人ひとり。

f:id:tonji44:20190903151337j:plain

7月初めから夏の間ずっと砂浜を賑やかにしていたグンバイヒルガオ、花数も少なくなってそろそろ終わりを迎えようとしています。

連日の降ったろ止んだりの天気、その中で雨に濡れています。

f:id:tonji44:20190903151407j:plain

f:id:tonji44:20190903151424j:plain

f:id:tonji44:20190903151459j:plain

 

グンバイヒルガオの近くにいっぱい咲いている花は、ハマゴウです。

こちらは丈夫で繁茂しています。

f:id:tonji44:20190908112852j:plain

f:id:tonji44:20190908112931j:plain

 

f:id:tonji44:20190903153539j:plain

 この広い砂浜、秋の渡りの鳥たちが立ち寄って休憩しますが、今日は一羽もいませんでした。

ナンバンギセル

今年もナンバンギセルの季節になりました。

いっぱい咲いていました。

ススキなどにに寄生しているということですが・・・ススキがない。。

f:id:tonji44:20190906124536j:plain

 

f:id:tonji44:20190906124603j:plain

 

下の花、横から見るとその煙管に似ているのです。

f:id:tonji44:20190906124627j:plain

 

今頃は煙管(キセル)を見たことがない人がいるみたいです。
私の小さい頃は、父親が煙管に刻んだタバコ(今の紙巻きたばこの中身みたいなもの)を詰め込んで、それにマッチを擦って火を点け、うまそうに吸っていました。吸い終わったら、四角い一升ますのような箱があって、その角でポンポンと叩いて残りかすを出していました。

そのころは「ききょう」という刻みたばこが売っていました。私はよく買いに行っていました。「ききょうをくいやんせ」と言って。やはり紙巻きたばこと同じような紙のパッケージでしたがふわふわしていました。

f:id:tonji44:20190906124654j:plain

花の中もとてもきれいです。 

ヒバリシギ

水が張られた広い田んぼの向こうに、大きいシギや小さなシギが動いていました。

双眼鏡で見てもなかなか種類が分かりません。

暫く待つことにしました。

10分くらいしたら、一番小さなシギが10羽位こちら側にエサを食べながら近づいてきました。

とても小さいのでトウネンと思いました。

写真を撮って拡大してみると足がちょっと黄色みがかってていますから、トウネンではなくてヒバリシギでした。

トウネンと殆ど同じくらいでスズメの大きさです。

f:id:tonji44:20190906111502j:plain

 

下の写真、向こうはハマシギです。ハマシギは割と大きいです。

f:id:tonji44:20190906111529j:plain

 

 

トウネンなら足が黒いのです。これは少し黄色が入っています。

f:id:tonji44:20190906111844j:plain

 

背中にV字模様が出るのも特徴です。

f:id:tonji44:20190906111640j:plain

f:id:tonji44:20190906112017j:plain

小さくてとても可愛いです。

 

 

キリシマシャクジョウ

初めての山道を車で走っていたら、立派な森がありました。杉林ではありません。

自然のままの照葉樹林です。

木がとても大きいので森の中に入ってみました。

落葉でふわふわ。

しばらく進んで大きな木の根の付近を見ると小さな小さな白い棒が立っています。

マッチ棒くらいの高さでマッチ棒より細い茎。いっぱいあります。

f:id:tonji44:20190906200308j:plain

 

ヒナノシャクジョウ科の植物です。

f:id:tonji44:20190906200632j:plain

頭が黄色い。

黄色いところは外花被片だそうです。

f:id:tonji44:20190906200957j:plain

f:id:tonji44:20190906200723j:plain

 

こんなに小さい。左は中指です。

f:id:tonji44:20190906200855j:plain

 

シロシャクジョウかキリシマシャクジョウでしょうが、図鑑で調べてみました。

 

 

【フィールド版 日本の野生植物  平凡社】
シロシャクジョウ→花は倒卵形で長さ7‐10mm、散状。内花被片はない。
キリシマシャクジョウ→花は卵形で長さ4‐5mm、集散状。内花被片はごく小さな円形。

下の写真は花が集散状になっているようにあります。

だから私の見立てはキリシマシャクジョウ。

だけど倒卵形とか卵形はどのことでしょうか。素人にはむづかしい。

f:id:tonji44:20190906200339j:plain

私は白いマント(正式には翼)が丸っこいのがキリシマのようにあるのですが・・・それも素人考えです。

 

この木の根元に3‐40本ありました。

探せばまだあったかもしれませんが、突然雨が土砂降りになってきたので逃げました。だから木の写真はマクロレンズで撮ったので幹だけです。この幹は私が手を回しても届かないくらい大きい木でした。

f:id:tonji44:20190906202112j:plain

 またゆっくりこの森を歩いてみたいです。

雨の降らない日に。

最近の宮崎は雨がとても多いのです。

ヒュウガギボウシ 花が重すぎ

尾根道を走っていると見晴らしのいいところがありました。

反対側は急峻な岩の壁。日当たりのいい崖です。

そこ一面に白い大きな花が咲いています。

f:id:tonji44:20190831090401j:plain

下から見上げて写真を撮っています。

ヒュウガギボウシです。

f:id:tonji44:20190831090423j:plain

 

花はこのように崖から垂れています。

重すぎるのです。ですから崖でないと花柄が折れてしまうのではないでしょうか。

だから崖で生きている?

f:id:tonji44:20190831090439j:plain

真っ白ではなくて、ちょとだけ紫が入っています。

f:id:tonji44:20190831090455j:plain

 

小さな花があったと思って近づいたら、ハチの巣でした。ちゃんとハチが見張りしてます。

f:id:tonji44:20190831090511j:plain

 初めての道路を探検するのは面白いです。

いろんな«生きとし生けるもの»に出あいます。

トウネン 当年生まれみたいに小さなシギ

シギや千鳥でも大きさは千差万別。

サギ位大きいダイシャクシギもいるかと思うとスズメ位の大きさのシギもいます。

きょうのシギはそのスズメ位の大きさのシギのトウネンです。

今年生まれのように見えるシギ。

当年生まれのようにみえるシギ。

だからトウネンです。

水のたまった休耕田にいました。

f:id:tonji44:20190903165105j:plain

何しろスズメくらいの大きさですから、こんなに小さいのです。

f:id:tonji44:20190903165434j:plain

 

f:id:tonji44:20190903165452j:plain

f:id:tonji44:20190903165521j:plain

餌をいっぱい食べたら、南の島伝いにオセアニアに向かっていざ出発!

と言ってもその小さな羽でオーストラリアまで・・・心配。

 

カシノキランはどんな顔?

着生ランを探すのは首が痛くなります。上を見上げて双眼鏡で探しますから。

しかし見つかったときの喜びは一入。

 

カシノキランが大きな木の幹についていました。

 

f:id:tonji44:20190822205335j:plain

何株もついています。盛りでした。

f:id:tonji44:20190822205350j:plain

根がしっかり幹に張り付いています。

f:id:tonji44:20190822205408j:plain

 

さてさてカシノキランの花はどんな顔をしているのでしょう。

f:id:tonji44:20190822205429j:plain

この姿、何でしょう?

アヒルの飾りのついた赤ちゃん用のミルクカップ?

タマゴタケは卵

雨上がりの照葉樹の森の中を歩いていたら、きれいなキノコに出会いました。

 

手前が赤ちゃん、向こうは成人。

f:id:tonji44:20190828154608j:plain

 

タマゴタケの赤ちゃんです。

きれいなタマゴ。だからタマゴタケです。 

f:id:tonji44:20190828154637j:plain


この白い外被膜は、大きくなっても根のところに卵のように残ります。

 

大きさはこのくらいです。

f:id:tonji44:20190828154653j:plain

 

大人になるとこのように変身します。

f:id:tonji44:20190828154708j:plain

 

f:id:tonji44:20190828154726j:plain

 私の一番好きなキノコですが、それはなぜかというと食べられるキノコだから、見ても気持ちが悪くないのです。

以前キノコに詳しい友達から貰って、お澄ましで食べたことがあります。

トロッとしています。ジュンサイの葉のトロッとみたいな感じでした。特別な香はしませんでした。

暗い林の中でも目立ちます。

キリシマシャクジョウ  不思議な世界

とっても小さくて、葉が無くて、白い・・・。

ヒナノシャクジョウ・・・シロシャクジョウ・・・いえいえ今回はキリシマシャクジョウです。

えびの市からえびの高原に登る県道沿いで、数年前に見つけていました。そこに行ってみました。

今回は1本だけ咲いていました。貴重な1本の、モヤシよりずっと小さいキリシマシャクジョウ。

f:id:tonji44:20190826195057j:plain

背丈は5センチくらい。花は3ミリくらい。

拡大しました。

f:id:tonji44:20190826195310j:plain

白いマントを羽織っています。

f:id:tonji44:20190826195243j:plain

指と比べてみます。

f:id:tonji44:20190826195412j:plain

これもいわゆる菌従属栄養植物で、葉がありません。光合成しません。

地中の菌から栄養を貰っています。

これも植物だそうです。不思議な世界。

 

 

御崎馬とヒオウギ

都井岬に行ってきました。

今草原の中はヒオウギが満開。

その中で御崎馬(みさきうま)が草を食んでいました。

都井の野生馬と呼ばれいます。

f:id:tonji44:20190826103130j:plain



咲いているのはヒオウギ。

f:id:tonji44:20190826103211j:plain

 

ヒオウギの向こうは海。輝く海。

f:id:tonji44:20190826175457j:plain

都井岬はとてもいいところです。

広々として道路にも馬が出てきます。

だけど宮崎市から2時間半くらい。ちょっと遠いです。

 

 

これはアカヤマドリのオス?

山への行き道では、コジュケイの家族に会いました。

帰り道は夕方になっていました。

また何かに会えるかなと思いながらゆっくり走っていると、道路脇に動くもの1羽。

コジュケイではありません。

今度は大きくて姿勢がいいのです。

だけどそこは1車線の狭い道。車を斜めにして窓から、写真を撮ることができません。

もたもたしているうちに、左の川の崖の方に下りて見えなくなりました。

アカヤマドリだと思いましたがメスの色ではないし、顔の縁が白くて今まで見たアカヤマドリのオスの顔と違いました。そして尻尾が長くなくてメス位の長さでした。

 

しばらく待っていたらまた出てきました。よかった!

今度はしょうがないのでフロントガラス越しに写真を撮りました。ですからあまり鮮明ではありません。

写真を2枚撮ったらまた下りてしまい、もう戻ってきませんでした。

f:id:tonji44:20190828113559j:plain

f:id:tonji44:20190828113618j:plain

 

その付近はコシジロヤマドリではなくて、アカヤマドリの生息区域です。

これはアカヤマドリ?

成鳥ではなくてまだ少年?

 

コジュケイは大家族

宮崎はぐずついた天気が続いています。

小雨の中、山の方に行ってみました。

山に続く道を走っていると、道路に動くもの。

ハトくらいの大きさなのでキジバトかと思いました。

双眼鏡で覗いたらコジュケイでした。

チョットコイ、チョットコイと鳴くコジュケイです。

f:id:tonji44:20190828105210j:plain

5羽になりました。

f:id:tonji44:20190828105230j:plain

これは親です。

f:id:tonji44:20190828105257j:plain

左が子供です。

f:id:tonji44:20190828105324j:plain

みんなで餌をついばみながら土手に上がっていきます。

f:id:tonji44:20190828105353j:plain

f:id:tonji44:20190828105428j:plain

この写真だけで7羽。道路に1羽いたので合計8羽。

f:id:tonji44:20190828105517j:plain

賑やかなコジュケイの家族でした。

 

ハヤブサがやってきました。

もうそろそろシギ類やチドリ類が渡ってきているかもしれないと思って、小雨の中川口や田んぼを回ってみました。

しかし、ソリハシシギなど少し見ただけでした。

本格的なシギチの渡りはもう少し先でしょうか。

 

そんな中、田んぼの電線に大きな鳥が2羽。トンビとカラスかなと思って双眼鏡で覗きました。

f:id:tonji44:20190828132041j:plain

左はトビだけど右が姿勢が立っていてカラスではないようです。

車で近づいてみました。

 

トビともう一羽はハヤブサでした。 

f:id:tonji44:20190828132224j:plain

 

二人はお話していました。
ハヤブサ「トビさんトビさん、昨日着いたばかりですけどよろしくお願いします」
トビ「おうそうか、いらっしゃい。それでどこから来たのかい」
ハヤブサ「ずっと北から。どこか知らない」
トビ「君は縦じまのTシャツ着ているから若そうだけどいつ生まれたんだい」
ハヤブサ「今年の夏が来る前生まれたばかりだから、なぁーにも分からない」
トビ「分らないのによくここまで来れたね」
ハヤブサ「途中までは連れがいたけど、皆バラバラになっちゃった。今は一人ぼっち」
トビ「そうか、それは寂しいねぇ。宮崎は餌がいっぱいあるから来年の春までのーんびり過ごすことさ。私たちみたいにね」
ハヤブサ「はい分かりました」

f:id:tonji44:20190828133027j:plain

f:id:tonji44:20190828133139j:plain

ハヤブサは考えました。

「トビさんみたいにずーとここで暮らせたら楽だろうなあ。そんな仲間がいるかもしれないから探してみよう」

 

 

 

登山道の花  ミヤマツチトリモチなど

白岩山に登る途中に出会った花です。

 

ミヤマツチトリモチ

f:id:tonji44:20190825123846j:plain

 

f:id:tonji44:20190825123907j:plain

 

ツルリンドウ

f:id:tonji44:20190825123931j:plain

 

f:id:tonji44:20190825123951j:plain

 

キレンゲショウマ

f:id:tonji44:20190825124012j:plain

 

ツチアケビ

f:id:tonji44:20190825124028j:plain

 

カケスの羽が落ちていました。独特の模様です。

f:id:tonji44:20190825124048j:plain

 

白岩山岩峰はネットで守られていますから花が豊富ですが、登山道はシカが入り込むので殆ど植物が見当たりません。

 

木の向こうにそのシカ。

f:id:tonji44:20190825124107j:plain

悪いのはこいつ・・・と言っても彼らも必死に生きているだけです。