昨日は、林道の突き当りで見たコショウノキのことを書きました。
崖崩れで仕方なく車を随分バックさせました。
やっと広いところがあってそこで回転させたのですが、その広いところは、下の川の方に小道のあるところでした。
そこに車を置いて、その小道を歩いてみることにしました。ちょうど雨が上がっていましたが、念のため傘を持って。
坂を下りると小川が流れていて、そこには小さな橋が架かっていました。
その小川の付近は、ミツマタの木がいっぱい。葉がなくて花だけ。
ミツマタは咲き始めたばかりでとてもきれいです。
花は下向きなので、しゃがんで上を向けて撮りました。
その1個を随分拡大しました。
ひまわりみたい。
橋を渡るとそこは昔、畑だったのかなと思わせる、石垣の土地。
その向こうにもミツマタ。
更に小道を進みました。
杉林を抜けたらまた別の世界が。
集落跡に出ました。びっくり。こんなところに人が住んでいたの?
私が車で林道に入ってからだけでも6キロ位走ったかな。
とても遠い。
集落の入り口にあったのはこんな板碑。
なんだかそこに住んでいる人が自分で彫ったような文字。
南無大師遍照金剛と刻まれていますが、それがなんと文化4年。
文化4年を調べたら1,808年、光格天皇。徳川時代、徳川家斎の頃。
そんな昔からこの集落はあった。すごい歴史。
残っている屋敷跡らしい土地からして、10戸以上の家があったのかな。
石垣の上の丸いものは?
古い風呂釜。
古い瓦。
小道の脇には仏像が残されたまま。
仏様は人々のどんな祈りの言葉を聞いたのだろう。
朽ちてしまった家。いったいいつごろまで人が住んでいたのか。
山の中で、新しい道路ができなかった所は、やむなくこのように消えて行ったのでしょう。
そこに佇んで、昔の人の生活を思います。
山で働いていたお父さん。畑を耕すお母さん。
子供がお風呂を沸かしている。
マキが燃えるようにフーフー火吹き竹を吹いている子供。煙突から上がる煙。
泣いている赤ちゃんの声。
時が移ろって・・・また時が移ろって。
今、私がそこに立っています。