一ツ瀬川の流域の畑にヒバリのような鳥がいました。
ヒバリより明るい色ですから別な鳥です。
近づいてみるとマミジロタヒバリのようです。
だけどマミジロタヒバリの私のイメージは、すっくと立って胸をそらしている紳士です。
これは首がすくんでいます。もしかしたらコマミジロタヒバリかなあと思ってよく観察しました。
マミジロのマミは眉のことです。眉が白いタヒバリ。これはマミが立派。
近くに別のマミジロタヒバリがいました。
マミは細いのがうっすらと。
こっちは左側。嘴が細いようにもあります。
どうしてこんなことにこだわるかと言いますと、マミジロタヒバリにそっくりだけど、ちょっと細めのコマミジロタヒバリというのがいるのです。それでマミジロタヒバリがいたらコマミジロではないかと思いながら見るのです。ところがこれが私にはなかなか難しい。
眉の明瞭さ加減、嘴の大きさ、肩羽の軸班の違い、後趾の長さ・・・
いつも迷います。なんだか中間型がいるのではないかと思うくらい。
下の写真のように胸を張って「僕はマミジロタヒバリです」という姿勢なら分かりやすいのですが。