昔、命がけで通った「かくれ念仏洞」

宮崎県西部に小林市という所があります。

そこに住んでいる友人を訪問した後、山手の方に車を走らせました。

初めて通る道路でほとんど車が通りません。そこにこんな看板が出てました。

f:id:tonji44:20190616214016j:plain

f:id:tonji44:20190617165920j:plain

 

 

「永久井野(ながくいの)かくれ念仏洞」の入り口の看板でした。

安土桃山時代から江戸時代のことです。

島津藩は真宗(浄土真宗・一向宗)を禁止しておりました。

それは全国で多発した一向一揆を受けて、島津藩内でも一揆がおきるのを恐れたためだと思います。

信者は捕まえられて牢に入れられたり、刑を科されたりしていました。

キリスト教弾圧と同じ宗教弾圧です。

島津藩だった小林の人たちも表立って信仰できません。

しかし、当時の貧しく苦しい生活の中で、「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで、誰もが阿弥陀仏のおられるお浄土に生まれ変わることができるという信仰は心の救いでした。

それで、山の中の洞穴を見つけて、そこで「かくれて念仏」を唱える集会をもっていました。それがかくれ念仏です。

 

入り口にあった絵入りの看板です。

f:id:tonji44:20190617163414j:plain

 

説明文のところを拡大してみました。

f:id:tonji44:20190618194545j:plain

 

絵もそれぞれ拡大しました。

多分こんな服装だったのでしょう。

f:id:tonji44:20190617163431j:plain

 

f:id:tonji44:20190617163457j:plain

入り口から清流の流れる川の脇を上流に進みます。

f:id:tonji44:20190617163540j:plain

少し崖を登ったところに入り口がありました。

人が腰をかがめてやっと通れるくらいの入り口です。

f:id:tonji44:20190617163804j:plain

 

下の写真は、少し下りた所から入り口を見たところです。入り口は狭いですが、階段を下りるにしたがって広くなっています。

f:id:tonji44:20190617163838j:plain

 

下り切った広い空間が、集まってお祈りしたところです。

 

f:id:tonji44:20190617165620j:plain

祭壇が設けられています。

f:id:tonji44:20190617165657j:plain

50人くらいは座れる広さです。うまい具合に平らになっていますが、もともと平らだったのか、それとも当時の人が削ったのか分かりません。

f:id:tonji44:20190617165726j:plain

洞の中は真っ暗。スマホの懐中電灯で照らして、カメラのフラッシュを焚きました。

 

その後、懐中電灯を消してみました。もちろん漆黒の闇。

その中に一人佇んで往時をしのびつつ、南無阿弥陀仏を唱えました。

昔の人たちの数限りない念仏、そしてその人たちの思いや願い、今は全て「無」になってしまいました。

だけどなんだか涙がこぼれました。

 



 

深い森の中、ダルマエビネが咲き始めていました。

雨上がりの日、リュックにペットボトルの冷たい水を入れて、熱帯雨林みたいな湿度の高い森に分け入りました。

去年ダルマエビネを見た森です。

去年見たのはどこだっかか、目印をつけていないのでなかなか辿り着けませんでした。

そして苦労の末やっとダルマさんに巡り合いました。汗びっしょり。

 

葉もきれいにそろった株です。

f:id:tonji44:20190612133250j:plain

 

まだ咲き初め。

唇弁の先が広がってだるまさん。

f:id:tonji44:20190612133418j:plain

他にもありました。

f:id:tonji44:20190612133515j:plain

f:id:tonji44:20190612133557j:plain

f:id:tonji44:20190612133621j:plain

 

このダルマエビネ、宮崎県と鹿児島県、そして南の島にあります。屋久島はわりと多いそうです。

宮崎県では盗掘されて殆どなくなってしまいました。

この場所は後世に残したい貴重な場所です。

 

 

 

ヒメコウホネにクロイトトンボ

延岡市北川町の家田湿原に行ってきました。

真中を流れる小川にはヒメコウホネがたくさん咲いていました。

水量が豊富で、藻が繁茂しています。水底からスーッとヒメコウホネが伸びてきて、真ん丸の黄色い花を咲かせています。

f:id:tonji44:20190612195723j:plain

f:id:tonji44:20190612195553j:plain

そのコウホネの1本にイトトンボが止まっています。

f:id:tonji44:20190612200311j:plain

 

クロイトトンボのようです。

f:id:tonji44:20190612195859j:plain

花の中です。きれいですねえ。

f:id:tonji44:20190612195807j:plain

この家田湿原と隣の川坂湿原は、一体とした希少植物の宝庫です。

以前訪れた時、川坂湿原を守る会の青年とお話ししました。

以前は人が立ち入ることのできないような所だったそうですが、腰まで水に浸かっての草払いや木の伐採、シカ侵入防止用ネットの設置、オオフサモの駆除などなど大変な作業を継続されていて、私たちが岸辺を歩いて観察できるのは、そのような苦労のおかげだということが分かりました。ただただ頭が下がります。

 

 

梅雨はアジサイ

梅雨の時期です。

宮崎は降ったり止んだり。

6月14日、きょうは降っています。

 

田舎道を走っていると畑の向こうに屋敷があり、その周りにアジサイ。

うーん、なんだか感じがいい。

昔、私が住んでいた家の周りもアジサイで囲まれていました。

f:id:tonji44:20190614172654j:plain

f:id:tonji44:20190614172708j:plain

昔のアジサイは下の写真の右側にあるような空色でした。

だから今でもこの色のアジサイが一番好きです。

f:id:tonji44:20190614172744j:plain

梅雨はアジサイ。おわり。

 

ハマボウフウ 砂浜に落ちているカリフラワー

波打ち際から少し陸側に行くと草地になります。

そこは海浜植物の生育地。

こんな花がありました。

f:id:tonji44:20190612102716j:plain

ハマボウフウです。

浜防風と書きます。風を防ぐ?

一説には、この花が砂浜に深く根を下ろして葉を広げ、砂が風で飛ばないように頑張っているとか。

f:id:tonji44:20190612102738j:plain

砂浜のカリフフラワー。

若芽を食用にするのだそうです。

f:id:tonji44:20190612102805j:plain

花の拡大です。

f:id:tonji44:20190612105427j:plain

これはトゲトゲ。実になる前でしょうか。

f:id:tonji44:20190612102824j:plain

宮崎では砂浜に行ってもあまり見かけません。あってもポツンポツンとあるだけです。もう少し増えてほしいな。

アオサギ 雛が孵っていました。

5月22日に、大きな池の対岸でアオサギが巣作り中の写真を載せました。

その後どうなったのかなと思って見に行ってみました。

向こうに見える3本の木で巣作り中でした。

f:id:tonji44:20190608202109j:plain

雛が孵っています。親が見守っています。

f:id:tonji44:20190608202757j:plain

 

そこをもう少し拡大。可愛い雛です。

f:id:tonji44:20190608202826j:plain

下は別の木です。

この木では左上の親鳥が下をのぞいています。

f:id:tonji44:20190608202959j:plain

下には3羽います。ヒナというよりだいぶ大きくなっています。少年です。

f:id:tonji44:20190608202911j:plain

この木の親はまだ抱卵中。

f:id:tonji44:20190608203034j:plain

木の下には蓮の葉。

f:id:tonji44:20190608203056j:plain

もうすっかり夏の様相です。

チョウジソウの自生地に行ってきました。

全国的に絶滅が心配されている植物の一つです。

今回私が行ったところは数少ない自生地ですが、荒れ野で、ほかの植物がいっぱい繁茂しており、ここも危機的な状況でした。

時期が遅かったのか、花はほんの数えるほどでした。

f:id:tonji44:20190607142704j:plain

植物自体は80センチ位の背丈です。

f:id:tonji44:20190607142643j:plain

薄青色の花がきれいです。

f:id:tonji44:20190607142724j:plain

チョウジソウのいわれです。

チョウジのチョウは「丁」です。甲乙丙丁の丁です。

どこが丁なのでしょう。

花を横から見たら丁。下の写真。

なんだかこんな形はほかにもたくさんありそう。

 

f:id:tonji44:20190607142742j:plain

チョウジソウの谷を遡ってみたら廃屋がありました。

f:id:tonji44:20190607142759j:plain

私には、廃屋というのはもののあわれを誘う所があって気になります。

有為無常。

 

ピンクのコガクウツギの花が咲いていました。

私に一番好きな花は何かと聞かれたら「コガクウツギ」と答えます。

今の時期ちょっと山道に入ればどこにでもある花です。

それも道沿いにずっと並んでいることもあるくらい普通の花です。

初夏の花です。

 

花びらが純白でとてもきれいです。

f:id:tonji44:20190609214248j:plain

f:id:tonji44:20190609214323j:plain

f:id:tonji44:20190609214400j:plain

 

小鹿を見た後車を走らせていたら、コガクウツギのピンクの花が見つかりました。

f:id:tonji44:20190609214432j:plain

それも一本ではなく、その付近の山のあちらこちらに咲いていました。

f:id:tonji44:20190609214502j:plain

本当にコガクウツギ?

f:id:tonji44:20190609214534j:plain

初めての出会いだったので感動しました。

f:id:tonji44:20190609214557j:plain

他の山にもあるのに私が見落としているだけかもしれません。

それともここだけ??

 

 

野生の小鹿が目の前に!

シソバタツナミソウの写真撮っている間中、近くの崖の上で何かが甲高い声で鳴いています。

鷹?獣?

崖を登って近づいてみました。藪をかき分けて、声のする方向へ進みます。

当然逃げるだろうと思って進みましたが逃げる気配がありません。

声はしなくなりましたがその方向へ進みました。

すると突然目の前に小鹿。

f:id:tonji44:20190607113605j:plain

うずくまっています。

足を怪我したか何かで動けないのだろうと思いました。

近いので植物用の焦点距離30ミリのカメラで写真を撮りました。

私からは葉が邪魔で小鹿の目が見えないので少し横にづって写真を撮りました。
それでもうずくまったままです。

f:id:tonji44:20190607113802j:plain

私に怯えているのかどうかも分かりません。

写真を撮った後私もしゃがんでゆっくり見てみました。こんな近くで野生の動物を見ることはありません。

f:id:tonji44:20190607113839j:plain

鹿の子(かのこ)模様というのはこんな模様でしょうか。

f:id:tonji44:20190607113900j:plain

f:id:tonji44:20190608205559j:plain

逃げないのでその頭にに触ってみようと思って手を出そうとしました。するとなんと、ぴょんと飛んで逃げたのです。

f:id:tonji44:20190607113922j:plain


私がびっくりしました。

このまま動けずに死んでいくのかと思っていましたので・・・よかったー。

 

シソバタツナミソウ 葉がシソの葉っぱ?

少し高い尾根の上を林道が走っていました。眼下に一ツ瀬川が見えました。

西に向かって延々と続いています。

10キロ位走ったかなと思った頃、何か鳴き声がしました。

クェーン、クエーン。

甲高い声。

 

車を止めて崖の方を見ると、小さな青紫色の花がたくさん咲いています。

尾根近くの林道、環境は厳しいところです。

コバノタツナミソウかなと思いましたが時期が違うし、葉の色が違います。

f:id:tonji44:20190607103321j:plainシソバタツナミソウソウのようです。さい花です。

f:id:tonji44:20190607103343j:plain

 

全体的に花の色は薄いのですが時々濃いのもありました。

f:id:tonji44:20190607103404j:plain

f:id:tonji44:20190607103432j:plain

f:id:tonji44:20190607103522j:plain

 

葉です。葉が綺麗です。

f:id:tonji44:20190607103555j:plain

葉の裏は紫。

f:id:tonji44:20190607103612j:plain

f:id:tonji44:20190607103706j:plain

私がシソバタツナミソウの写真を撮っている間中近くで何かの大きな鳴き声がしていました。いったい何だろう。

 

キキョウラン 潮風を受けて

高い岩の上に咲いていました。

随分茎が長くて、その先に小さなキキョウ色の花が咲いています。

それでキキョウラン。

f:id:tonji44:20190530214139j:plainまだ咲き始めたばかり。

蕾が多いです。

f:id:tonji44:20190530215733j:plain

f:id:tonji44:20190530215754j:plain


沖縄に行ったときは畑の道端にたくさんあってびっくりしましたが、宮崎ではここで見ただけです。

f:id:tonji44:20190530214210j:plain

 

今からしばらくは咲き続けることでしょう。

f:id:tonji44:20190530214237j:plain

 

近くにはイワタイゲキ。葉が赤くなって綺麗でした。

f:id:tonji44:20190530220028j:plain

そして何よりその海岸を独り占め。

f:id:tonji44:20190607204849j:plain

風がさわやか。暑くもないし寒くもないし。

 

 

シジュウカラが巣立ちました。

家の庭のクロガネモチに懸けている巣箱で抱卵していたシジュウカラは、6月5日水曜日に巣立ちました。

巣箱に来てから39日目でした。

巣立った日の朝は、親鳥が餌を咥えてきては巣箱に入らずに、鳴きながら巣の周りをうろうろしていました。

f:id:tonji44:20190606165714j:plain

 

ヒナが時々巣箱から顔を出してはまた引っ込っこんでいました。

下は雛です。

f:id:tonji44:20190606165845j:plain

午前中は結局巣立たず、私が用事で出かけて帰ったのは夜でした。

そして次の6日朝、まったく声がしません。

はしごをかけて巣箱をのぞいてみると案の定空っぽ。空き巣。

f:id:tonji44:20190606170152j:plain

巣箱を外して来年まで保管します。中には3センチ位苔が敷かれており、少しだけ白い獣毛もありました。

そのまま木にかけていたことがありますが、アリの巣になっていました。

外してきれいに洗って保管するのです。

 

サンコウチョウのメス

月日星ホイホイホイと鳴くサンコウチョウのことは、昨年5月16日に書きました。

その時出会ったのはオスのサンコウチョウでした。

今回運よくメスに出会いました。

f:id:tonji44:20190604215459j:plain

メスはオスに比べると地味です。しっぽも短いです。背中が茶色っぽい。

だけどアイリングはオスほどではなくともきれいです。

f:id:tonji44:20190604215519j:plain

f:id:tonji44:20190604215609j:plain

ここは山奥ではなくて、山際の人家のあるところの川でした。

f:id:tonji44:20190605223848j:plain

ツキヒホシホ イホイと鳴いてせわしく飛び回っていました。

 

ハタザオ  芯の強い人

海岸近くの草原の中に全く目立たない植物がありました。

どうしてこんなにひょろっとしているの思うくらい長い茎と花穂。

そして小さな花。

f:id:tonji44:20190604204658j:plain

どこからどこまでが植物かわかりにくいですから、一番高い所と根元に赤い矢印をつけてみました。

f:id:tonji44:20190604204727j:plain

「長いですねえ、旗竿見たい」

そうですハタザオです。50センチから1m位ありました。

よくこんな細い茎で折れ曲がらないものです。

よっぽど芯の強い人。

 

f:id:tonji44:20190604205218j:plain

ちゃんと花も咲きます。

f:id:tonji44:20190604205254j:plain

f:id:tonji44:20190604205312j:plain

ちょっと黄色が入っているのかな。

ハタザオは見つけるのが大変でした。