シラスウナギ漁

宮崎市の真ん中を流れている大淀川、その川口です。

石の上に1羽のイソヒヨドリが佇んでいます。長閑な日和です。

その右側の川の岸辺に何やら鉄のパイプの棚みたいなものが?

鉄のパイプで作られたこれは何。ずらっと並んでいます。

向こうに見えるのはもう海です。

これは宮崎の今の季節の風物詩、シラスウナギを捕るための台です。

この先端に座り、集魚灯で水中を照らして、川を遡っていくウナギの稚魚…シラスウナギを網ですくい捕るのです。

シラスウナギは6ミリぐらいの小さな赤ちゃんウナギです。爪楊枝位です。

シラス網漁は12月に始まり3月の終わりごろまで行われます。最近はどうもあまり捕れないそうです。

 

ニホンヒキガエルが池の中に

カモを探して農業用のため池に行きました。堤の上を歩いていると池の岸辺から何か小さな鳴き声が聞こえました。

クククエ、ククク・・・というような優しい声。そしてそこが泡立っています。

水面をよく見たらカエルの目がいっぱい。

大きなカエルです。池の中にいるこんなに大きなカエルは、ウシガエルかなと思いましたがどうも違うようです。

帰って調べたらヒキガエルのようです。ニホンヒキガエル。

ニホンヒキガエルには時々渓谷の小径などで、一匹でじっと動かないカエルに出会いますが、水の中?・・・。

繁殖中なのですね。

 

 

 

農耕地のツメナガセキレイ

広い農耕地、昨日トラクターで耕したばかりです。

そこにハクセキレイがたくさん来ていました。

ハクセキレイの中に時々ツメナガセキレイがいました。

何羽かいたのですが、全部同じようなタイプでした。

喉と眉がほんのり黄色い。

小さな虫を啄んでいました。

昨年生まれの幼鳥でしょうか。

 

山なみのタカ

天気のいい日、宮崎県中部の山の中腹の林道を走って来ました。

山がどこまでも続いています。向こうが西です。

山の上にタカがいました。

こんな山奥ならクマタカ?

大きいタカと小さいタカ。

大きい方はトビでした。小さい方が上から襲い掛かりました。

気が強いこと。

小さい方はハイタカかなと思います。ハイタカは木が強くて、クマタカにでも向かっていきますから。

この後も林道を走りました。

この日の山奥は音がしませんでした。

時々止まって空を見上げました。

 

真冬のムラサキシジミ

庭に来るメジロなどを見ていたら、小さなチョウが飛び回っているのが目に入りました。

庭に下りて近づいて見ました。なんと綺麗に輝く紫。

ムラサキシジミです。

裏は紫ではなくこんなに地味な色。

最近暖かい日が続いていますから、チョウも動き回れるようです。

 

庭に来る小鳥たち

最近の宮崎は冬にしては暖かい日が続いています。

山に出かけない日は縁側の椅子に座って庭を眺めます。

庭にはミカンを輪切りにして、あっちの木とこっちの木に突き刺しています。

メジロは交代でやって来て順番に食べます。

だけどメジロの顔は一緒に見えるのでどれがさっきのメジロか分かりません。

メジロを追っ払ってシロハラがやって来ます。シロハラは私が庭に出ても逃げません。人慣れする鳥です。

シロハラがいなくなるとメジロが来ますが、そのメジロを追っ払ってヒヨドリがやって来ます。

その他シジュウカラやジョウビタキもやって来ます。

誰が来るか見ているうちに私の一日が暮れます。

 

メジロガモ

1月11日は鏡開きの日。

飾っていた鏡餅を下げました。

そのあと溜池めぐりをしました。

オシドリのいる池にメジロガモがいました。

ホシハジロやヒドリガモなどほかのカモの中では赤く見えますし、後ろから見るとお尻が白い四角ですからすぐわかります。

1羽だけでした。

私の知っているメジロガモからすると人相が悪い。

脇も少し白いです。アカハジロが少し入っているのかもしれません。