アクマキの食べ方 チマキとの違い

5月5日は端午の節句です。

旧薩摩藩の地域は、端午の節句にはアクマキを食べる習慣があります。今でもそうです。

宮崎県もその南西部が旧薩摩藩の時代がありましたから、鹿児島と同じようにこの時期にはアクマキを作ります。そしてお店にはたくさん並んでいます。

アクマキのことをチマキという人がいますが、私は本当のチマキを食べたことがありません。

 

5月3日、お隣から手作りのアクマキをいただきました。

f:id:tonji44:20190504124848j:plain



アクマキとは、漢字で書くと「灰汁巻」です。

孟宗竹の竹の皮で巻いてあります。そして中身に特徴があります。

f:id:tonji44:20190504121608j:plain

 

鹿児島育ちの私は、小さいころ我が家でも作っていましたから作り方を覚えています。

作り方は、もち米を灰汁に一晩漬けます。するとお米が黄色く色づきます。

それをあくる朝竹の皮に包んでひもで結びます。そして台所のかまどに大きな羽釜を置いて、少し灰汁を加えたお湯で数時間煮るのです。灰汁のにおいが立ち込めます。

 

灰汁は木を燃やした灰を使います。昔はかまども囲炉裏も風呂も木を燃やしていましたから、木の灰はいくらでもありました。この時だけは上等の大きな木を燃やして灰を作っていました。

灰を布の上に置いて、上から熱いお湯をかけると下に灰汁がたまりましす。灰の汁です。

 

アクマキ作りは年によって出来不出来があって、出来上がったアクマキを開いた時の父と母の顔で、その年のアクマキの出来が分かります。

米粒がたくさん残っていて白っぽいと煮足りないし、あまりにも米粒が見えず、黒っぽ過ぎると煮すぎなのです。少し米粒があるくらいが私は好きなのですが、最近は煮過ぎが多いように感じます。

 

頂いたアクマキを開きました。餅色になっていてべとべとくっつきます。手では触れません。 

この開いたアクマキをどのようにして切るか。

べとべとしているので包丁で切るのは不向きです。

薩摩伝統の古式ゆかしい方法は、糸をこのように両方から引っ張って切るのです。簡単に切れます。

今でもこんな切り方する人がいるのかどうか知りませんけど。

うちの子供たちも、お箸で強引に切っていますから。

f:id:tonji44:20190504123114j:plain

味は少し苦みのあるほうが懐かしいです。

食べ方は、最近はきな粉と砂糖を混ぜたものを付けて食べます。

砂糖だけでも美味しいです。

また昔の話ですが、昔は砂糖が貴重品なので、醤油をつけて食べていました。

今それをやってみますが、懐かしいというだけでおいしくありません。貧しい時代の話です。

 

竹の皮のことは、この前「タケノコ林」のところで書きました。

その時の孟宗竹の育ち過ぎたタケノコの写真。

f:id:tonji44:20190504123316j:plain

この竹の皮が自然に落ちますが、今年のアクマキ作りには今年の竹の皮は使いません。

それを保存しておいて、次の年使います。使う時はこの皮も一晩水に漬けると柔くなり包みやすいです。

今ではこのように店で売っています。

f:id:tonji44:20190504123513j:plain

お隣からいただいたアクマキは、端午の節句の日を待たずにさっそくいただきました。

懐かしい味!美味しい!

 

ここまで書いて終わりの予定でしたが、今日5月4日、神戸に遊びに行っていた息子家族が帰ってきて、お土産の一つがチマキでした。頼んだわけではなく偶然でびっくりです。時季物なのでしょうね。

私は意識してチマキを食べるのは初めてです。

ササの葉に包んであります。どうもこの派手な紐はその店の商売のようです。

紐は普通はイグサなどのようです。

 

f:id:tonji44:20190504170538j:plain

 

それで中身は白い団子。米の粉のだんご。

これはあずきのあんこが入っていましたが、普通あんこは入っていないそうです。食べたら柏餅と同じように感じました。

分かったことはアクマキとチマキは全く違うということです。作り方も味も全然違います。

 

 

f:id:tonji44:20190504170604j:plain

今年はおかげさまでアクマキとチマキの違いが分かりました。

うーん、それぞれに大好きです。